manaby(マナビー)の評判・口コミ~独自のeラーニングでITスキルを学べる就労移行支援事業所

manabyトップ画像

一人ひとりが自分らしく働ける

manaby


・就職活動がうまくいかない

・仕事が続かない
・コミュニケーションが苦手
・週5日働けるか不安......
・体調を整えながら就職のサポートを受けたい

こうした悩みを持った多くの人が、『自分にあった働く』を見つけています。

将来、真剣に就職を考えている方は、後で後悔しないように、先ずは無料相談からはじめてみませんか?

manabyの無料相談はこちら⇒

manabyの運営会社はどこ?

『manaby』は、株式会社manabyが運営する就労移行支援事業所です。2016年6月に設立され、本社は宮城県仙台市にあります。

「一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」というミッションを掲げ、障害のある方々の就労支援を中心に、多岐にわたるサービスを展開しています。

運営会社である株式会社manabyは、

・「就労移行支援事業manaby」
・「就労継続支援B型事業manaby CREATORS」
・一般向けeラーニング+カウンセリングの「manaby WORKS」
・システムエンジニアリングサービス(SES)の「manaby TECHNO」
・障害児通所支援事業の「manaby Campus」

など、幅広い事業を手がけています。

また、従来の就労移行支援とは異なり、ITスキルの習得やオンラインでの就労支援にも力を入れているため、特に在宅での働き方を希望する方や、通所が難しい方にも適した支援を提供しています。

manabyの特徴

独自のeラーニングシステムで効率的に学べる

『manaby』では、独自に開発したオンライン学習システムを活用し、利用者が自分のペースでスキルを習得できる環境を提供しています。

デザインやプログラミング、事務系業務など、幅広い分野の学習コンテンツが用意されており、それぞれの目標に応じた学習が可能です。

IllustratorやPhotoshopといったデザインソフトの基礎から応用まで学べるコースや、HTML・CSS・JavaScriptを用いたWeb開発スキルの習得プログラムが充実しているため、クリエイティブ分野を目指す方にも適した環境です。

また、ビジネスマナーや自己管理能力を向上させるセルフマネジメント講座も用意されており、働くうえで求められる基本スキルも学べます。

このeラーニングシステムの最大のメリットは、動画や教材を自由な時間に視聴できるため、自分の体調やライフスタイルに合わせて無理なく学習を続けられる点です。

短時間の集中学習が可能で、学びやすさを考慮した構成になっています。

在宅と通所、自由に選べる訓練スタイル

『manaby』では、通所型の訓練だけでなく、自宅で受講できる在宅訓練も用意されています。これにより、外出が難しい方や自分のペースで学びたい方も安心して利用できます。

在宅訓練でも、通所と同じカリキュラムをオンラインで受講でき、就職に必要なスキルを無理なく身につけられます。

例えば、通勤が困難な方や、対面でのコミュニケーションに不安を抱える方でも、在宅環境で学習しながらスキルアップを目指すことができます。

一方で、通所を選択すれば、他の利用者や支援員との交流を通じて、対人関係のスキルを磨くことも可能です。

また、在宅と通所を併用することもでき、状況に応じて柔軟な利用が可能です。「今日は体調が良いから事業所に行く」「明日は在宅で学習したい」といった形で、自分に合った学習スタイルを選択できます。

対話を重視した支援で自己理解を深める

『manaby』では、利用者が自分に合った働き方を見つけられるよう、対話を大切にした支援を行っています。

支援員は定期的な面談を実施し、利用者の悩みや不安をじっくり聞きながら、一緒に解決策を考えます。

この対話型の支援は、利用者が「自分に何ができるのか」「どのような仕事が向いているのか」を明確にするための大切なプロセスです。

ただスキルを身につけるだけでなく、自己理解を深めることで、より自分に合った就職先を見つけやすくなります。

また、支援員は定期的な研修を受け、利用者一人ひとりに寄り添う対応を心がけています。

そのため「自分の気持ちをうまく伝えられない」「何から始めればいいかわからない」といった悩みを抱える方でも、安心して相談できる環境が整っています。

⇒無料相談はこちら

学べるスキル

manabyスキル
『manaby』は、障害のある方々が自分らしい働き方を実現するために、独自開発のeラーニングシステムを活用し、様々なスキルを学べる環境を提供しています。

以下に、manabyで学べる主なスキルについて紹介します。

デザイン・Web制作スキル

デザインの基本概念から具体的なツールの使い方まで、幅広く学ぶことができます。

例えば、ロゴ制作や画像加工の技術、ホームページ作成ツールの使用方法などが学べます。

具体的な学習項目としては、Webデザイン、Wix、WordPress、デザイナー入門、Illustrator、Photoshopなどがあります。

これらのスキルを習得することで、Webサイトの構築やデザイン制作に携わることが可能となり、クリエイティブな分野での活躍が期待できます。

プログラミングスキル

プログラミングに関する基礎知識から各種言語の習得まで、初心者にも分かりやすいコンテンツが用意されています。

学習項目には、プログラミング入門、HTML、CSS、JavaScript、PHP、Scratch、Gitなどがあります。

これらのスキルを学ぶことで、Web開発やソフトウェア開発の基礎を身につけ、IT業界でのキャリア形成に役立てることができます。

事務系スキル

一般的な事務作業に必要なスキルも身につけられます。

具体的には、Word、Excel、PowerPointなどのオフィスソフトの使い方、MOS(Microsoft Office Specialist)資格取得のための受験対策、文章作成の技術などがあります。

これらのスキルは、多くのビジネスシーンで求められるものであり、事務職や営業職など、幅広い職種での活躍をサポートします。

ビジネスマナー

働く上で必要なビジネスマナーについても学ぶことができます。

ビジネスマナーの学習では、敬語の使い方、名刺交換の方法、電話対応の仕方など、社会人として基本的なマナーを身につけることができます。

その他の専門スキル

manabyでは上記のスキル以外にも、機械学習、映像制作、Fusion360、Jw_cadなど、専門的なスキルも学べます。

これらのスキルを習得することで、より高度な専門職への道が開け、就職の選択肢が広がります。

学習の進め方

『manaby』のeラーニングコンテンツは、すべて独自に開発されており、利用者の声を反映しながら改良を重ねています。

新しいコンテンツも随時追加されており、豊富な選択肢から自分に合うものを選び、自分のペースで学習を進めることができます。

動画はチャプターごとに短く区切られており、集中力を維持しやすい構成となっています。

また、音声による解説は専門用語をできるだけ使わず、ゆっくりと説明しており、再生速度の調整も可能です。

⇒無料相談はこちら

manabyの実績

manaby実績

利用者数:3,106名(2024年2月時点)
職場定着率:85.7%(6ヶ月定着の実績)
在宅就労率:20.4%(就職者に対する割合)
利用者の年齢:20代~30代を中心に幅広く利用されています。
利用者の進路:約7割の方が特例子会社や障害者雇用で就職しています。
就職者の職種:約7割が事務職、約2割の方がプログラミングやデザイン関係の仕事に就いています。

就職先(順不同、敬称略)

パナソニック株式会社 オートモーティブ社、みずほビジネス・チャレンジド株式会社、楽天ソシオビジネス株式会社、パーソルチャレンジ株式会社、PwC Japanグループ、合同会社DMM.com、トランスコスモス株式会社、NTTクラルティ株式会社、株式会社三協パーツ商会、弘進ゴム株式会社、株式会社デジタルハーツ、有限会社竹鶏ファーム、宮城県仙台市太白区図書館、株式会社スタイル・フリー、東松島市、石巻市役所、株式会社スタッフサービス・クラウドワーク、日本製紙株式会社 石巻工場、株式会社阿部和工務店、株式会社パンセ 石巻本店、有限会社 岡部薬局 本社、株式会社KDDIエボルバ、ナイル株式会社、電気通信大学、野村かがやき株式会社、ノウドー株式会社、東芝インフラ機器テクノロジー株式会社、株式会社サトー商会、株式会社TTK、株式会社Wiz、JCR ファーマ株式会社、シップヘルスケアファーマシー東日本株式会社、公立大学法人横浜市立大学、富士通コミュニケーションサービス株式会社、財務省 東北財務局、マジオたんぽぽ保育園 下平間、株式会社ミクシィ・エンパワーメント、株式会社おてんとさん、学校法人淑徳学園 小鳩幼稚園、共伸プラスチック株式会社、株式会社渡辺工務店、パステルあやめ、株式会社プレステージ・インターナショナル 岩手BPO一関ブランチ、新みやぎ農業協同組合、株式会社プロスパイン、多摩市役所、富士ソフト企画株式会社、東北アルフレッサ株式会社、イオンリテール株式会社、株式会社ベネッセビジネスメイト、プレミアアンチエイジング株式会社、ジョブサポートパワー株式会社、VALT JAPAN 株式会社、横浜市中央図書館、クオールアシスト株式会社  他

manabyの1日の流れ

『manaby』では、、利用者のニーズや生活リズムに合わせて、通所訓練と在宅訓練の両方を提供しています。

以下に、通所訓練と在宅訓練の1日の流れについて紹介します。

通所訓練の場合

通所訓練は、事業所に直接足を運び、支援員や他の利用者と対面で交流しながら訓練を行うスタイルです。以下は、一般的な通所訓練の1日のスケジュールです。

通所訓練の場合
  • 10:00 通所
    10時になったら、利用者は各自の個別ブースにて、eラーニングを活用した訓練を開始します。この時間帯は、主にパソコンを使用した学習やスキル習得に充てられます。
  • 12:00 昼休み
    正午から昼休みとなります。休憩スペースで他の利用者や支援員と一緒にランチを楽しんだり、リラックスした時間を過ごします。昼食は各自で用意する必要がありますが、外出も可能です。
  • 13:00 レクリエーション
    13時からは、週に1回程度の頻度でレクリエーション活動が行われます。これはコミュニケーション能力の向上やリフレッシュを目的としており、ゲームや茶話会、ビジネスマナー講座など多彩なプログラムが提供されます。
  • 14:45 記録・報告
    14時45分からは、1日の訓練内容や体調を振り返り、専用の用紙に記録します。その後、支援員と訓練の進捗状況や今後の面談予定などを確認します。
  • 15:00 訓練終了
    午後3時に訓練が終了します。利用者は各自帰宅します。

在宅訓練の場合

在宅訓練は、自宅からオンラインで訓練に参加するスタイルです。通所が難しい方や在宅ワークを目指す方に適した柔軟な訓練方法となっています。以下は、一般的な在宅訓練の1日のスケジュールです。

在宅訓練の場合
  • 10:00 訓練開始
    10時に訓練を開始します。利用者は支援員にオンラインで訓練開始の報告を行い、eラーニングを活用し自宅で学習を進めます。質問や相談がある場合は、チャットや通話を通じて支援員に連絡することができます。
  • 12:00 昼休み
    12時から昼休みとなります。在宅訓練の利点として、自宅のリラックスした環境で休憩を取ることができ、ストレッチや仮眠など、自分のペースで過ごすことができます。
  • 13:00 レクリエーション
    13時からは、オンラインで参加可能なレクリエーションが行われ、利用者は自分の都合や興味に合わせて参加することができます。
  • 14:45 記録・報告
    14時45分からは、1日の訓練内容や体調を振り返り、オンライン上で記録します。その後、支援員と訓練の進捗状況や今後の予定について確認します。
  • 15:00 訓練終了
    15時に訓練が終了します。

⇒無料相談はこちら

manabyの口コミ・評判

良い口コミ

5.0
肩肘張らずに通所できるアットホームな場所です。
色々な面で「自由」ですが、その分自主性が求められるのかなと思います。
支援員の皆さんは時にやさしく、時に厳しく、根気強く伴走してくださいます。
レクリエーションも充実していますので、それを目的にして通い始めるのもアリです。
まずは気軽に相談や体験してみることをおすすめします。
そこから思いも寄らない何かが始まるかもしれませんよ!
Google Maps
(長町駅前事業所)

5.0
約2年半お世話になりました。
そして、念願だった就職先も決まりました。
最初は誰でも不安なことを抱えています。しかし、それを気軽に相談できて、こんなに優しい世界がまだ私にも巡り回ってきたのがとても嬉しかったです。
支援員の方も明るく楽しいそして優しい方々でした。
就職先が決まるまで本当に道のりは長かったと思います。
でも、それを支えてもらえる場所でした。就職してはいおしまいではなく、その後も数ヶ月は見守っていただけるので、こんなに良くして貰えたのは初めてかもしれません。
これからがスタートになるので、私なりに自分らしく頑張っていきます。
少し長くなりましたが、大変お世話になりました。
Google Maps
(郡山事業所)

5.0
こちらで1年以上お世話になった者です。

事業所の支援員の方々のご対応が素敵だったため、初めてクチコミを書きたくなりました。

みなさまとても親切で丁寧、優しい方ばかりです。とても親身になってくださいます。
体調を気遣ってくださったり、時には世間話で一緒に笑ってくださったり。
小さなことでも達成できた時に共に喜んで応援してくださいます。

特に私の担当をしてくださった方に、とても感謝しております。その方との定期的な面談が、私の精神的な支えになっておりました。利用者のことをよく考えてくださる方だと思います。

利用を迷っている方がいたら、ぜひオススメしたい事業所です。
Google Maps
(大宮事業所)

5.0
2年と少しお世話になりました。
こちらは体験でお邪魔していた他事業所の昼休憩中「もっと自分に合う事業所はないかな…」と、ひっそり検索していた時に見つけた事業所でした。(manaby駒込さんを含めて4事業所ほど体験へお邪魔しておりました。)
manaby駒込さんへの通所を決めた理由ですが…

1つ目は「いつの間にか卒業してるスタイル」です。
他事業所の体験中、就職決定した利用者さんへ一言お願いする場面を見たのですが、個人的には結構な精神的負荷だったので、それがなかったのが安心できました。

2つ目は2度目にお邪魔した際、目指していることに対して職員さんから厳しいご指摘がありましたが+αで、「この職種なら近道だと思うよ」とアドバイスをいただいたことです。
他の事業所でも同じ相談はしましたが、「厳しいと思う」と言うのみでした。

面談回数が多めで、担当職員さんとは、かなり深い部分までお話ししました。
他の職員さんとも趣味関係から悩みまで様々なことをお話しし、アドバイスを機に新しく始めたり、改善したことも多いので相談しやすい環境・雰囲気づくりへの心配りが嬉しかったです。

通所開始後の訓練の進め方はeラーニングでの動画学習が主で在宅訓練にも対応しています。
職員さんや外部の方が講師としてWeb講座を開いてくださることもあり、とても参考になりました。
その他、資格取得した方が就職に有利な場合は個人で受験する形ですが、MOSやデザイン関係のソフト等であれば関連書籍も本棚のラインナップへ入っているので気になる方は、ご覧になってみてください。
学習だけでなくレクリエーションも開催されていて、参加した際の皆さんとの交流も楽しかったです。

卒業後も定着支援時に細やかなサポートをしていただいているので、こちらへ通所してよかったです。
本当に、ありがとうございました。

長くなりましたが、ここまで真摯に対応してくださる事業所は、なかなか見つからないと思っております。
迷われている方は一度、体験してみることを強くお勧めいたします。
Google Maps 
(駒込駅前事業所)

5.0
卒業予定の利用者です。いつも真摯対応していただき、感謝しています、スタッフと利用者の視線は同じで同じ症状の悩みも共有できと思います、スタッフも色々症状を持ちながら全力向き合ってる人がいます 他のところにはない魅力です。 視線が同じだからこそドラえもんとのび太くんスタンスで居れる環境はそうはありません、悩みがあったら、ドラえもんが色々道具出してくれます、もしもボックスで色々語ってみませんか?悩みのある方や働きたい方こちらに足を運んで頂いて、検討してみてください
後悔はしませんので(*´艸`)フフフッ♡
Google Maps
(大阪梅田事業所)

5.0
電車で広告を見て、今の自分を変えたい!
そんな思いで見学へ…
開所したばかりでとても綺麗な場所でした。
そんな場所のスタッフさんはとにかく褒めてくれる!自信が付きました!
優しい人ばかりであたたかい印象を受けました。
体験は動画を視聴して学ぶという独特なものでした。
とてもわかりやすくスキルがどんどん身につく感じがしました!
Google Maps
(鹿児島事業所)

⇒無料相談はこちら

悪い口コミ

1.0
最初は、パーフェクトだと思いましたが😅違うんだな。
若い人にはいい施設だと思います。
しかし、40代を超える人にとってはどうなのでしょう。
最初の説明では40代以上の就職でも実績がありますアピールしておりましたが、実際には別の扱いを受けました。
40代にとって正社員として就職は厳しいものだとは認識しておりますが、それを何とかするのが施設でありその責務でしょう。
人を馬鹿にするのもいい加減にしろ!
Google Maps
(福島事業所)

1.0
マナビーに通いながら就職されていった方は結構いらっしゃったので、合う人にとっては良い場所なのだと思います。
しかし私は1年半通ってみて、支援員の社会人としてのマナーがなっていないと感じました。報告・連絡が遅い、謝ることが出来ない、他人を配慮することが出来ない等不満に感じることが多々あり、そのことが原因で4ヶ月ほど欠席してしまい受給期間を無駄にしてしまいました。
川崎には他にもたくさんの事業所があるので、見学してみることをお勧めします。
Google Maps
(川崎事業所)

1.0
自分らしく働けない
Google Maps
(古川事業所)

1.0
雰囲気は良さそうだったが、面談時の対応で不信感を覚えた。
Google Maps 
(秋葉原事業所)

1.0
利用後関りがないのに、突然「また利用しませんか?」というようなメールを送り付けてくる。利用中の支援も就職後の定着も大したことないのに自分たちの利益だけには汚い、という感じ。「また利用しませんか?」はいい加減すぎるのでは?
Google Maps 
(駒込駅前事業所)

1.0
旧アカウントからの転載です。
こちらの話を一切聞くことなく一方的にアドバイスしている、よくある自己満足的な福祉職員が多い。対策を講じていることにも一方的にアドバイスをして自己満しているスタッフのバカさ加減は救えない。この話を地域生活支援センターの職員にしたら、スタッフの対応がおかしいと言われました。
貸した本を、こちらから請求するまで返してもらえないこともありました。2週間くらい。
また、他の就労移行に移りたいと相談すると、前例を作りたくないと言われる始末。利用者を考えず利益しか考えない大手就労移行あるあるですね。
星1も付けなくないです。

----------
ここから2024/1/19追記(※当時話)
職場での合理的配慮は障害者雇用促進法(障害者差別解消法ではない)で義務化されているのに、「履歴書等に書くな」と言われました。知識の無い職員ばかりで行くのはムダですよ。他の就労移行を探しましょう!

こっちから言うまで返してもらえなかった本は、日本てんかん協会の月刊会報誌の「なみ」ですね。本というより冊子ですが、言われなくてもすぐ返すのが筋。障害者雇用の回だったからと「せっかく」貸したのに、私物化されそうに、盗まれそうになりました。(※実話なので要注意!)
Google Maps 
(府中駅前事業所)

manabyがおすすめな人

1. 在宅就労を目指す方

『manaby』では、独自のeラーニングシステム「マナe」を導入しており、在宅でも訓練できる環境を提供しています。

「マナe」では、60以上の動画形式の講座を提供しており、パソコン操作の基本から、WordやExcelなどの事務スキル、さらにはデザインやプログラミングといった専門的なITスキルまで、幅広いコンテンツをオンラインで学習できます。

この「マナe」を活用することで、在宅での学習が可能となり、通所が難しい方や在宅ワークを希望する方でも、必要なスキルを習得できます。

2. 自分のペースで学習を進めたい方

『manaby』のeラーニングシステム「マナe」は、利用者が自分のペースで学習を進められるよう設計されています。

動画は短いチャプターに分かれており、専門用語をできるだけ使わずにゆっくりと説明する音声解説が付いており、再生速度の調整や字幕表示も可能で、集中力を維持しやすい工夫もされています。

また、様々なデバイスに対応しているため、スマートフォンやタブレットでも利用可能です。これにより、場所や時間を問わず学習を進めることができます。

3. ITスキルを習得したい方

manabyでは、IllustratorやPhotoshopなどのデザイン系のスキル、HTML・CSSなどのプログラミングスキルを学ぶことができる講座を数多く提供しており、これらのスキルは、IT業界での就職やフリーランスとしての活動に役立ちます。

在宅勤務が可能な職種として、エンジニアやデザイナー、ライターなどが挙げられますが、これらの職種に必要なスキルを学ぶことができます。

4. コミュニケーションに不安を感じる方

対人コミュニケーションに不安を抱える方にとって、職場での人間関係や円滑な意思疎通は大きな課題となり得ます。

『manaby』では、こうした不安を解消し、コミュニケーション能力を向上させるためのプログラムを提供しています。

具体的には、支援員との定期的な対話やレクリエーションを通じて、コミュニケーションに慣れる機会を提供しています。

5. 自分らしい働き方を模索している方

『manaby』は「一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」というミッションのもと、利用者が自身の特性や希望に応じた働き方を見つけられるよう支援しています。

具体的には、支援員との対話(ダイアローグ)を重視し、利用者が自身の価値観や目標を深く理解できるようにサポートします。この対話を通じて、自分の強みや課題を明確にし、適切なキャリアパスを共に考えていきます。

6. 規則正しい生活リズムを築きたい方

安定した就労を実現するためには、規則正しい生活リズムの確立が不可欠です。『manaby』では、利用者が健康的な生活習慣を身につけられるよう、さまざまな支援を行っています。

例えば、生活リズムを整えるためのセルフケア勉強会を定期的に開催しています。

この勉強会では、睡眠の質を向上させる方法やストレス管理、時間管理の技術など、日常生活に役立つ知識を学ぶことができます。

さらに、『manaby』の訓練は通所・在宅の両方で、午前10時から午後3時までのスケジュールで行われます。

固定されたスケジュールで訓練を行うことで、日常生活のリズムを整えることができます。

⇒無料相談はこちら

利用までの流れ


1. お問い合わせ
まず、通所可能な場所にある事業所を探し、Webサイトや電話を通じて連絡を取り、見学の日程を決めます。

この際、働き方に関する希望や現在の困りごとを伝えると、見学時に支援員からアドバイスを受けることができます。

Webから申し込む際は、画像の赤枠の部分か、下の申し込みをクリックして、お問い合わせフォームに移動してください。

移動したら、希望日時や氏名などの必要事項を入力し、送信ボタンを押して申込みを完了してください。

⇒無料相談はこちら

2. 見学・相談
実際に事業所を訪れ、雰囲気や提供される支援内容を確認します。相談では、就職に対する思いや不安を丁寧に伺い、それらをどのように実現・解決していくかを一緒に考えていきます。

3. 体験
利用前にmanabyの訓練を数回体験することができます。eラーニングの視聴やレクリエーションへの参加などを体験できます。体験日時は、希望に応じて設定できます。あらかじめ体験しておくことで、実際の訓練内容や雰囲気を事前に感じることができます。

4. 受給者証申請
利用を決意したら、住んでいる市区町村の役所の障害福祉課などに就労移行支援の利用希望を伝え、必要な書類を準備して「障害福祉サービス受給者証」の申請を行います。

5. 利用契約
障害福祉サービス受給者証が発行されたら、manabyとの正式な利用契約を行います。

6. 利用開始
契約後、事業所での面談を通じて、職員が「個別支援計画」を作成します。定期的な面談を通して計画をその都度見直しながら、計画に沿って就職に向けたサポートを進めていきます。



将来のことを考えると色々と不安になりますよね。でも、大丈夫ですよ。しっかりとmanabyの訓練と準備を行えば、自分の強みを活かした就職先が必ず見つかります。

障害や就職について、お悩みがある方は是非一度、manabyまでご相談下さい。

manabyの無料相談はこちら⇒

manaby(マナビー)の評判・口コミ~独自のeラーニングでITスキルを学べる就労移行支援事業所

『manaby(マナビー)三宮事業所』ってどう? 評判・口コミ・利用料金などの基本情報【兵庫県神戸市中央区の就労移行支援】

manaby(マナビー)の評判・口コミ~独自のeラーニングでITスキルを学べる就労移行支援事業所

『manaby(マナビー)鶴見駅前事業所』ってどう? 評判・口コミ・利用料金などの基本情報【神奈川県横浜市鶴見区の就労移行支援】

manaby(マナビー)の評判・口コミ~独自のeラーニングでITスキルを学べる就労移行支援事業所

『manaby(マナビー)相模原駅前事業所』ってどう? 評判・口コミ・利用料金などの基本情報【神奈川県相模原市中央区の就労移行支援】

manaby(マナビー)の評判・口コミ~独自のeラーニングでITスキルを学べる就労移行支援事業所

『manaby(マナビー)吉祥寺事業所』ってどう? 評判・口コミ・利用料金などの基本情報【東京都武蔵野市の就労移行支援】

manaby(マナビー)の評判・口コミ~独自のeラーニングでITスキルを学べる就労移行支援事業所

『manaby(マナビー)船橋駅前事業所』ってどう? 評判・口コミ・利用料金などの基本情報【千葉県船橋市の就労移行支援】

manaby(マナビー)の評判・口コミ~独自のeラーニングでITスキルを学べる就労移行支援事業所

『manaby(マナビー)行徳駅前事業所』ってどう? 評判・口コミ・利用料金などの基本情報【千葉県市川市の就労移行支援】

manaby(マナビー)の評判・口コミ~独自のeラーニングでITスキルを学べる就労移行支援事業所

『manaby(マナビー)千葉中央事業所』ってどう? 評判・口コミ・利用料金などの基本情報【千葉県千葉市中央区の就労移行支援】

manaby(マナビー)の評判・口コミ~独自のeラーニングでITスキルを学べる就労移行支援事業所

『manaby(マナビー)大宮事業所』ってどう? 評判・口コミ・利用料金などの基本情報【埼玉県さいたま市大宮区の就労移行支援】

manaby(マナビー)の評判・口コミ~独自のeラーニングでITスキルを学べる就労移行支援事業所

『manaby(マナビー)鹿児島』ってどう? 評判・口コミ・利用料金などの基本情報【鹿児島県鹿児島市の就労移行支援】