このページをご覧の皆さんは、これから障害者雇用での就職を考えている人も多いかと思います。障害者雇用は、一般雇用と比べると給与面はもちろんですが、職場の環境、福利厚生など様々な面が異なっています。
お金は誰しもほしいと思います。多ければ多いほど良いと考える人もいると思います。だからと言って、お金だけを考えて仕事を選んでしまうと、健康状態や精神状態が変わってくることも考えられます。
ここでは、障害者雇用の『給与』と『業務内容』にフォーカスして色々と述べてみたいと思います。
障害者雇用の給与水準はどれくらい?
障害者雇用の給与水準は様々であり、都道府県の最低賃金をベースに、個々の雇用状況、国や地域、企業などによって異なります。
厚生労働省では、5年に1度、「障害者雇用実態調査」を実施しており、障害者の賃金を公表しています。令和5年度はまだ発表されていませんので、平成30年度の調査を利用したいと思います。
身体障害者 | 知的障害者 | 精神障害者 | 発達障害者 | |
---|---|---|---|---|
平均賃金 | 215,000円 | 117,000円 (108,000円) |
125,000円 (159,000円) |
127,000円 |
通常30時間以上 | 248,000円 (251,000円) |
137,000円 (130,000円) |
189,000円 (196,000円) |
164,000円 |
20時間以上30時間 未満 |
86,000円 (107,000円) |
82,000円 (87,000円) |
74,000円 (83,000円) |
76,000円 |
20時間未満 | 67,000円 (59,000円) |
51,000円 (35,000円) |
51,000円 (47,000円) |
48,000円 |
給与と業務内容どちらが大事?
上記の表をご覧になって、あなたはどう感じましたか?
『結構、高いな!』と思われましたか? それとも『え~、これだけ~??』とがっかりされましたか?
上記の表はあくまでも、厚生労働省が障害者雇用を行っている企業に出している調査をまとめたものですから、金額はバラバラです。
高い給与は生活の安定や充実感をもたらしますが、果たしてお金だけを考えて就職してもいいのでしょうか? 以下に金銭面を考え就職されたAさんと、それ以外を考えたBさんの実例をご紹介いたします。
金額面だけを考えて就職されたAさんの事例
Aさんは元々エンジニアとして長く勤務されていましたが、ご自身の障害の関係で、仕事から離れざるを得ませんでした。ご結婚されて、ご家族もいらしたため、少しでも良い条件の会社だけを選び、就職活動を開始されました。
その甲斐もあってか、給与面では上記の表以上の額を提示した会社に内定をもらい、入社を決められました。
意気揚々としていたのもつかの間、入社後すぐに変化が起こりました。障害者雇用で入社したにも関わらず、業務が大変で付いていけないという事態になりました。
慌てて労働条件などを会社に申出てのですが、早々変更など出来るわけありません。Aさんは、現在もまだ頑張っておられますが、この先は退職も考えるとのことでした。
障害の配慮やライフワークバランスを考えたBさん
Bさんは、金銭面より自分のやりたいことや続けられる業務を考えて仕事を選んでいきました。
結果的には自分のやりたいことは出来ませんでしたが、続けられる在宅の事務での内定をもらい、就職が決まりました。労働時間も1日4時間程度で無理なく出来ています。
Bさん曰く、お給料は少ないけれども、社会にまた戻ってこれたことが凄い嬉しいと話されていました。出来るだけ長く働きたいとおっしゃっていました。
事例から得られる教訓やポイント
Aさんの例から分かるように、給与が高くても業務が合わない場合、職場での満足感や継続性が損なわれる可能性があります。給与だけを見るのではなく、業務内容や職場環境も検討することが重要です。
また、 Bさんの事例からは、給与だけでなく、自分に合った労働時間や業務内容の柔軟な調整がライフワークバランスが整いQOLの向上に役立っています。働きやすい環境であれば、給与が高くなくても満足度が高いということです。
これらの教訓を元に、障害者雇用においては単に給与だけでなく、業務内容や労働条件も含めた総合的な評価が重要な要素だとわかります。
仕事は、何が向いているのか? わからない人へ
自分がどのような仕事に向いているのかわからないといった人は、是非、就労移行支援事業所に相談されて下さい。就労移行支援事業所は就職活動をサポートする福祉サービスです。
技術的な問題はもちろんのこと、仕事の適性などきめ細やかに相談出来ます。また、求人検索や面接、書類作成など幅広く対応します。是非、一度相談されて下さい。