出典:公式ページ
就労移行支援事業所『manaby行徳駅前事業所』ってどんなところなんだろう?
・どんな支援をやってくれるんだろう?
・本当に就職できるの?
こうした疑問をお持ちではないですか?
このページでは、『manaby行徳駅前事業所』の最新のデータから、実際に利用した人の口コミ、評判などをまとめていますので、是非参考にして下さい。
一人ひとりが自分らしく働ける
・就職活動がうまくいかない
・仕事が続かない
・コミュニケーションが苦手
・週5日働けるか不安......
・体調を整えながら就職のサポートを受けたい
こうした悩みを持った多くの人が、『自分にあった働く』を見つけています。
将来、真剣に就職を考えている方は、後で後悔しないように、先ずは無料相談からはじめてみませんか?
『manaby行徳駅前事業所』はどんなところ?
出典:公式ページ
『manaby行徳駅前事業所』は、2020年にオープンして以来、多くの利用者の就職活動をサポートしてきました。場所は、行徳駅徒歩2分の利便性の良いところにあります。
精神障害、知的障害、身体障害、発達障害、難病を抱えた方を対象としており、未経験からITスキルアップできます。
『manaby行徳駅前事業所』ならではの支援
『manaby行徳駅前事業所』は、ITスキルの習得を通じて自分らしい働き方を目指せる就労支援事業所です。
未経験からでも無理なく学べるカリキュラムが整っており、動画教材を活用しながら、自分のペースで「HTML」「CSS」「Photoshop」など、実践的なスキルを習得できます。
さらに、就職に向けたサポートも充実しており、専門スタッフが一人ひとりの状況に寄り添いながら、職場探しや面接対策、職場定着支援などを手厚くサポートします。
通所が難しい方には、在宅で学べる「在宅訓練」も用意されており、遠隔での学習や相談が可能です。
仕事に対する不安や体調面での悩みも、スタッフが随時相談に乗りながら解決に向けてサポートするため、安心して学び続けることができます。
また、企業に就職するだけでなく、フリーランスなど多様な働き方の選択肢も視野に入れた支援を行い、一人ひとりに合った未来を描けるようサポートを惜しみなく行います。
『manaby行徳駅前事業所』の就職実績はどう?
年度 | 就職者数 | 定着率 |
---|---|---|
2023 | – | – |
2022 | – | – |
2021 | 10人 | 80% |

就労移行支援は就職者数と定着率を指標にされますが、これから就労移行支援を利用される皆さんは、就職者数を重視するようにしましょう。

就労移行支援の多くが定員を20名としており、そのうちどれだけの人が就職できたかわかります。就職者数は、就労移行支援の『実力』とも言えます。
定着率はほとんどの事業所で高いパーセンテージを示す傾向にあります。
これは就職までの段階で自分の適性を知り、自分に合う職場を見つけた結果、長期的な就労が可能になるからです。
利用者の声

30代女性 精神障害
過去に働いた経験はありましたが、体調を崩して退職したことで、自信を失っていました。以前の職場での辛い出来事が心に残り、また同じような思いをするのではないかという不安がありました。
そんな中で、一人で取り組める仕事なら続けられるかもしれないと考え、対人関係に自信がなくても学べそうなITスキルに興味を持ち、『manaby行徳駅前事業所』へ通うことを決めました。
最初は、生活を安定させたいという気持ちはあるものの、働くことへの自信がなく、不安ばかりが先行していました。しかし、通い続けるうちに外に出る機会が増え、少しずつ気持ちが落ち着いてきました。
日々の訓練の中でパソコンのスキルを身につけることで前向きな気持ちになれましたし、就職に対する意欲も徐々に湧いてきました。
『manaby行徳駅前事業所』の評判・口コミ
知的障害のある息子がB型アセスメントのためにマナビーさんにお世話になりました。場面寡黙もあり人との交流が苦手な息子が、みなさんに温かく迎え入れて頂き、週3回1時間だけでしたが話しを聞いてくれたり、たくさん褒めて頂き、マナビーさんに行く日が楽しみになりました。最後の日は、もっと行きたかったなぁと寂しそうにしてました。暖かい日差しが当たる綺麗な事業所で気持ちも明るくなります。息子も大切な時間、経験を得て一歩成長したと思います。これからB型作業所で頑張れると思います。心からみなさんに感謝しております。お世話になりました。ありがとうございました。
Google maps
1年と1か月お世話になりました。
スタッフの方々がとても親切で、毎日通うのが楽しくて仕方ありませんでした。
また、毎週水曜日のコミュニケーションプログラムがとても充実していて、毎回参加していました。
この事業所は、本当にお勧めです。
Google maps
熱心な支援員が多いと思う。
Google maps
1.ウェルビー
⇒全国114センター 就職者実績 累計7,664名 昼食提供あり!!
2.ミラトレ
⇒障害者向け就職支援サービス『dodaチャレンジ』と連携! 就職率85%(全国平均が53%)
3.LITALICOワークス
⇒業界最大手の就労移行支援事業所です。
『manaby行徳駅前事業所』の基本情報
利用定員 | 20人 |
事業所の特色 | 駅徒歩10分以内 / バス停徒歩10分以内 / エレベータ設置 / 車椅子受け入れ / 面接同行 / 書類添削 / 今すぐ利用可 / 体験利用可 |
プログラム提供時間 | 月火水木金土 10時~15時 日祝 休日 |
住所 | 〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前1丁目27-17行徳メディカルプラザビル6階 |
TEL | 047-318-2440 |
FAX | 047-318-2441 |
これから就労移行支援事業所を探そうとしている方へ

就労移行支援事業所は就職者数と定着率を指標にされますが、これから就労移行支援を利用される皆さんは、就職者数を重視するようにしましょう。

就労移行支援事業所の多くが定員を20名としており、そのうちどれだけの人が就職できたかわかります。就職者数は、就労移行支援事業所の『実力』とも言えます。
定着率はほとんどの事業所で高いパーセンテージを示す傾向にあります。
これは就職までの段階で自分の適性を知り、自分に合う職場を見つけた結果、長期的な就労が可能になるからです。
就職先・職種・業種
主な職種
接客・サービス、事務、総務・コーポレート、物流・宅配・運送、IT・Web・エンジニア/プログラマー、福祉・医療・介護・看護、その他
主な業種
流通・小売関連、運送・物流・倉庫関連、IT/通信業界、金融・不動産業、医療・福祉業界、その他
就労移行支援事業所の利用料金
就労移行支援の利用料金は自己負担となっており、前年の世帯収入により以下の3パターンになっています。
・無料
・9,300円
・37,200円
世帯収入とは、本人と配偶者の金額の合計になります。親の収入は含まれません。
自己負担の上限金額(月額)については下の表の通りになります。
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(※1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3) |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(※1) 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2) 収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(※3) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
※その他条件によっては減免される場合がありますので、詳しくはお住いの市町村窓口にお問い合わせ下さい。