『manaby(マナビー)吉祥寺事業所』ってどう? 評判・口コミ・利用料金などの基本情報【東京都武蔵野市の就労移行支援】

※このサイトにはプロモーションが含まれています。

manaby吉祥寺事業所_トップ画像出典:公式ページ

就労移行支援事業所『manaby吉祥寺事業所』ってどんなところなんだろう?

・どんな支援をやってくれるんだろう?
・本当に就職できるの?

こうした疑問をお持ちではないですか?

このページでは、『manaby吉祥寺事業所』の最新のデータから、実際に利用した人の口コミ、評判などをまとめていますので、是非参考にして下さい。

一人ひとりが自分らしく働ける

manaby


・就職活動がうまくいかない

・仕事が続かない
・コミュニケーションが苦手
・週5日働けるか不安......
・体調を整えながら就職のサポートを受けたい

こうした悩みを持った多くの人が、『自分にあった働く』を見つけています。

将来、真剣に就職を考えている方は、後で後悔しないように、先ずは無料相談からはじめてみませんか?

manabyの無料相談はこちら⇒

『manaby吉祥寺事業所』はどんなところ?

manaby吉祥寺事業所_画像2出典:公式ページ

『manaby吉祥寺事業所』は、2024年にオープンた新しい就労移行支援事業所です。

場所は、吉祥寺駅徒歩13分の利便性の良いところにあります。

精神障害、知的障害、身体障害、発達障害、難病を抱えた方を対象としており、在宅訓練でプログラミングを学べます。

『manaby吉祥寺事業所』ならではの支援

『manaby吉祥寺事業所』では、独自に開発されたeラーニングシステムを活用し、40種類以上の幅広いコンテンツを提供しています。

在宅で利用できるコンテンツも充実しており、パソコンの基本操作からExcelやWordといったオフィスソフトの使い方、Googleツールの活用、さらにはIllustratorやPhotoshop、プログラミング、映像制作に至るまで、多岐にわたるスキル習得が可能です。

さらに、実践的な業務トレーニングや企業でのインターンシップ、職場体験を通じて、仕事に必要なスキルを習得する機会を提供しています。

就職活動においては、求人情報の収集から履歴書作成、面接練習まで、支援員が細やかにサポートしています。

必要に応じて面接同行や企業との連絡代行も行い、安心して就職活動を進められる環境を整えています。

『manaby吉祥寺事業所』の就職実績はどう?

年度 就職者数 定着率
2023 4人 75%
2022 6人 100%
2021 6人 100%

吉祥寺の事業所は、もともと「TODAY吉祥寺」という就労移行支援事業所として運営されていました。その後、AHCグループとmanabyが業務提携を結び、「TODAY吉祥寺」から「manaby吉祥寺事業所」へと移行することが決定しました。)

バタやん♪
バタやん♪

就労移行支援は就職者数と定着率を指標にされますが、これから就労移行支援を利用される皆さんは、就職者数を重視するようにしましょう。

 

みっくん
みっくん

就労移行支援の多くが定員を20名としており、そのうちどれだけの人が就職できたかわかります。就職者数は、就労移行支援の『実力』とも言えます。

定着率はほとんどの事業所で高いパーセンテージを示す傾向にあります。

これは就職までの段階で自分の適性を知り、自分に合う職場を見つけた結果、長期的な就労が可能になるからです。

利用者の声

30代女性 精神障害

以前は働くことに対して不安や恐怖心がありました。過去の経験から、自分の言動が意図せず人を怒らせてしまったことや、上司の指示をうまく汲み取れなかったことがあり、そのことが自信を失う要因になっていました。

それでも、人と話すことが好きだった自分を思い出し、「今までの清掃業務以外にも自分にできる仕事があるかもしれない」と思い、『manaby吉祥寺事業所』に通うことを決めました。

通い始めてからは、毎日通う習慣が自信と体力をつけるきっかけになりました。特に印象に残っているのは、認知行動療法や交流分析の講義です。講義を通じて、自分が陥りがちなマイナス思考に気づき、それをどう捉え直すかを学ぶことができました。

実習中に思い通りにいかないことがあって落ち込むこともありましたが、それすらも「自分の経験になる」と前向きに捉えられるようになったのは大きな変化でした。

また、これまで働いた経験が少なかったこともあり、マナー講座やビジネススキル講座は非常に役立ちました。

事業所の職員の方々も、男性・女性を問わずフレンドリーで親身になってくれる人ばかりで、安心して相談することができました。

現在は保険業界で、社員のメンタルヘルスをサポートする部署で事務の仕事をしています。

上司とも頻繁にコミュニケーションが取れる環境で、困ることなく仕事を続けられています。職場にも相談できる方がいるため、安心して働けており、毎日を楽しく過ごせています。

『manaby吉祥寺事業所』の評判・口コミ

5.0
スタッフさんとの距離感がちょうど良いと感じました。
“過度なサポート”というよりは、”必要な時に必要な分だけ”という感じで、実際に働き始めた時にできるだけ自立して働けるようなサポートの仕方をしてくれると思います。

また、独自のカリキュラムも豊富で、外部から講師の先生をよんで行うものもあります。どれもとても興味深く、楽しいものばかりです。

また、スタッフさんや利用者さんとの繋がり、また講義などを通して、改めて自分を見つめ直すことができました。
社会に出るとそういった時間はなかなか設けられないと思うので、とても貴重な時間を過ごせました。

施設内も広すぎず狭すぎずで、過ごしやすい空間でした。

この事業所に通えて、本当に良かったと思います。
Google maps

5.0
一度行ってみたいです。
Google maps

4.0
専門あるだけあって対応は良い。但し、復帰の為の訓練が事務仕事がメイン。
Google maps

4.0
Google maps

3.0
TODAY三鷹はうつ病などの方が対象ですが、吉祥寺は統合失調症やアスペルガーなどの方が通っています。住まいが三鷹のほうが近くても、傷病により通う場所が決まっています。サービス内容もほぼ三鷹と一緒ですが、データ入力や仕分け作業などの事務作業が訓練できるプログラムがあります。これは全体講義ではなく、希望した利用者が、職員さん会議の上で短期間だけ受けられるものです。三鷹は会話で溢れているのに対し、吉祥寺は静かです。職員さんも吉祥寺は内向的で、視線を向けてもそらしちゃう感じです。ただしゃべりが巧みな利用者さんもちらほら居ます。職員さんで会話が巧みな方は大抵三鷹に異動になっています。三鷹は急な階段があるので、障がいのある人にはつらいですが、吉祥寺は1階スペースのみなので安心できます。クリスマス会などのイベントは、吉祥寺に集まって行われます。たこ焼き器で簡易アヒージョ等楽しんでいます。就労移行支援サービスを利用して就職した後は、定着支援のサービスが3ヵ月受けられます。有料で三年まで引き伸ばせますが、引き伸ばすのはお勧めしません。相手が新規の利用者でなく見知った利用者であるという甘えが存在するのか、個別支援計画の作成等事務関連の手際も悪く、親身に寄り添って話は聞いてくれません。
Google maps

最初に相談したい就労移行支援事業所

1.ウェルビー 4.5
⇒全国114センター 就職者実績 累計7,664名 昼食提供あり!!

2.ミラトレ 4.3
⇒障害者向け就職支援サービス『dodaチャレンジ』と連携! 就職率85%(全国平均が53%)

3.LITALICOワークス 4.0
業界最大手の就労移行支援事業所です。

『manaby吉祥寺事業所』の基本情報

利用定員 20人
事業所の特色 車椅子受け入れ / 休憩室 / 職場実習/施設外就労あり / 食事提供あり / 面接同行 / 書類添削 / 今すぐ利用可 / 週1利用可 / 体験利用可
プログラム提供時間 月火水木金祝 10時~16時
土日  休日
住所 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町3-21-12 光ビル 1F
TEL 0422-38-7725
FAX 0422-38-7735

これから就労移行支援事業所を探そうとしている方へ

バタやん
バタやん

就労移行支援事業所は就職者数定着率を指標にされますが、これから就労移行支援を利用される皆さんは、就職者数を重視するようにしましょう。

みっくん
みっくん

就労移行支援事業所の多くが定員を20名としており、そのうちどれだけの人が就職できたかわかります。就職者数は、就労移行支援事業所の『実力』とも言えます。

定着率はほとんどの事業所で高いパーセンテージを示す傾向にあります。

これは就職までの段階で自分の適性を知り、自分に合う職場を見つけた結果、長期的な就労が可能になるからです。

就職先・職種・業種

主な就職先

楽天ソシオビジネス株式会社, 株式会社DNPビジネスパートナーズ, 明治安田ビジネスプラス株式会社,株式会社わらべやハートフル、SOMPOヘルスサポート株式会社,東京医科歯科大学

主な職種

飲食・食品、販売、接客・サービス、事務、総務・コーポレート、教育・保育、清掃・軽作業、IT・Web・エンジニア/プログラマー

主な業種

飲食・宿泊・レジャー業界、流通・小売関連、IT/通信業界、教育・学校関連、医療・福祉業界

就労移行支援事業所の利用料金

就労移行支援の利用料金は自己負担となっており、前年の世帯収入により以下の3パターンになっています。

・無料
・9,300円
・37,200円

世帯収入とは、本人と配偶者の金額の合計になります。親の収入は含まれません。

自己負担の上限金額(月額)については下の表の通りになります。

世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯(※1) 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3)
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

(※1) 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2) 収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(※3) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

※その他条件によっては減免される場合がありますので、詳しくはお住いの市町村窓口にお問い合わせ下さい。

参照元:厚生労働省

『manaby吉祥寺事業所』へのアクセス



将来のことを考えると色々と不安になりますよね。でも、大丈夫ですよ。しっかりとmanabyの訓練と準備を行えば、自分の強みを活かした就職先が必ず見つかります。

障害や就職について、お悩みがある方は是非一度、manabyまでご相談下さい。

manabyの無料相談はこちら⇒