『ココルポート 春日部駅前Office』ってどう? 評判・口コミ・利用料金などの基本情報【埼玉県春日部市の就労移行支援】 

※このサイトにはプロモーションが含まれています。

ココルポート春日部駅前オフィス

バタやん
バタやん

皆さん、はじめまして。『みらいねっとキャリア』へようこそ。
現役のみらいねっとキャリア就労支援員の『バタやん』です。

みっくん
みっくん

同じく、みらいねっとキャリア職業指導員の『みっくん』と申します。

このページは、東武伊勢崎線・野田線 春日部駅西口より徒歩2分に位置する『ココルポート 春日部駅前Office』の評判・口コミ・利用料金などの基本情報ページです。

『ココルポート 春日部駅前Office』はどんなところ?

ココルポート春日部駅前Office出典:公式ページ

『ココルポート 春日部駅前Office』は、2019年12月にオープンして以来、多くの利用者の就労サポートを行ってきました。場所は、東武伊勢崎線・野田線 春日部駅西口より徒歩2分の利便性の良いところにあります。

介護福祉士、社会福祉士などの専門スタッフの他、様々な社会経験を持つ者をバランスよく配置しており、サービス管理責任者、就労支援員、職業指導員、生活支援員調理員、その他の職員の職員の7人体制になっています。

また、行政機関、各種支援機関、協力医療機関と連携しながら、利用者の就労に向けてサポートを行っています。

就職に関して何かお困りごとがありましたら、一度『ココルポート 春日部駅前Office』までお問合せ下さい。

徹底的に個別支援にこだわるココルポート

ココルポート
『自分らしく働きたい』
『就職活動が分からない』
『自立して生活したい』

ココルポートに通った方々が、『自分の適職』を見つけています。

じっくり自分と向き合って、働きやすい仕事や、自分に合った働き方を探してみませんか?

ココルポートを無料見学する

『ココルポート 春日部駅前Office』の就職実績はどう?

就職実績に関しては2020年度に3人、2021年度に14人出ています。

2023年度は開示されていませんが、ココルポート全体で2023年度に762名の就職者を出しており、累計で4,526名になります。今後も利用者の増加と共に就職者も増える見込みです。

 

就労支援員 バタやん♪
バタやん♪

年間10名を超える就職者を出せる事業所は、本当に実力がある事業所なんですよ!

『ココルポート 春日部駅前Office』の就職者数

年度 就職者数
2021 14人
2020 3人

就労移行支援は就職者数と定着率を指標にされますが、これから就労移行支援を利用される皆さんは、就職者数を重視するようにしましょう。

就労移行支援の多くが定員を20名としており、そのうちどれだけの人が就職できたかわかります。就職者数は、就労移行支援の『実力』とも言えます。

定着率はほとんどの事業所で高いパーセンテージを示す傾向にあります。これは就職までの段階で自分の適性を知り、自分に合う職場を見つけた結果、長期的な就労が可能になるからです。

>>ココルポートの無料見学申し込みはこちら

『ココルポート 春日部駅前Office』のアンガーマネジメントプログラム

日々の生活や仕事の中で、怒りを感じる場面は少なからずあるものです。その感情をコントロールする手法が「アンガーマネジメント」です。

『ココルポート 春日部駅前Office』のアンガーマネジメントプログラムでは、職場で生まれる怒りやイライラに焦点を当て、それをどうコントロールするかを学びます

プログラムでは、怒りの感情をその場で落ち着かせるための具体的な方法を学びます。たとえば、怒りを感じたときに深呼吸をして6秒数える方法は、感情のピークを過ぎるまで冷静さを保つのに効果的です。

また、ゆっくり水を飲むといった動作や、自分に「大丈夫、落ち着いて」と短い言葉をかけることで、身体と心をリラックスさせることができます。

さらに、心を良いイメージで満たして怒りを追い出したり、その場を離れて気持ちを切り替えたりすることで、怒りの感情をうまく抑えることが可能です。

このような基本的な方法を学んだ後、実際に参加者自身が試します。さらに、個人ワークでは、自分がどのようなことで怒りやすいのか、その原因や傾向を探ります。

怒りの根本的な原因に気づくことで、どのように対処すれば良いかの解決策を考えることができるようになり、怒りの感情が生じた際に落ち着いて対応する力が身につきます。

アンガーマネジメントスキルを身につけることで、人間関係でのトラブルを冷静に対応できる力が身に付きます。感情に流されることが少なくなるため、自分自身のストレスが軽減されるだけでなく、仕事においても集中力や生産性が向上します。

『ココルポート 春日部駅前Office』で身につく文章力

働くうえで「文章力」は欠かせないスキルの一つです。応募書類の作成や職場でのメール、報告書の作成など、文章を書く機会は多く、わかりやすい文章を書く能力は、自分の考えを正確に伝え、周囲との円滑なコミュニケーションを築く基盤となります。

しかし、文章力が身についていないと、何を書けばよいのか迷ったまま書き始めたり、言いたいことが一貫しない文章になってしまったりすることもあるでしょう。

その結果、相手に誤解を与えたり、重要なポイントが伝わらなかったりと、思わぬトラブルに繋がる可能性があります。

そこで『ココルポート 春日部駅前Office』では、文章力を伸ばすためのプログラムを提供しています。具体的には、「PREP法」を活用した文章の作成方法を身につけていきます。

この方法は、「結論→理由→具体例→結論」というシンプルな流れで、わかりやすい文章を効率的に作るための手法です。これは文章だけでなく、会話でも使える手法です。

PREP法を身につけることで、例えば採用担当者に伝わる魅力的な応募書類が作れるようになり、採用の可能性が広がるかもしれません。あるいは、職場での報告や提案がわかりやすくなり、周囲からの信頼が高まるかもしれません。

さらに、日常生活でも、自分の考えを正確に伝えられることで人間関係がよりスムーズになるでしょう。

『ココルポート 春日部駅前Office』の利用者の声

『ココルポート 春日部駅前Office』の卒業生です。2021年の6月から約10カ月利用しました。

ココルポートを利用することにしたのは、5年間通った就労継続支援A型事業所での就職が難しく、新たな支援を求めた結果でした。検討の末、見学と面談を経て『ココルポート 春日部駅前Office』が通いやすいと感じ、ここを選びました。

訓練中には初めの2カ月は馴染めず、毎日通うことが苦痛でした。しかし、徐々にコミュニケーションをとれる仲間ができ、通所が楽しみに変わりました。初めてパソコンを学んだこともあり、入力に苦労しました。模擬就労の訓練ではコミュニケーションが難しく、そこも苦労の一環でした。

『ココルポート 春日部駅前Office』を利用して良かったと感じる点は、素晴らしいスタッフと利用者に巡り合えたことです。コミュニケーションの楽しさやクッション言葉の使い方を学び、職場実習にも生かすことができました。

就職活動では、担当のスタッフが自分に合った職場実習先を見つけてくれたため、苦労は少なかったです。

『ココルポート 春日部駅前Office』に通い始めた頃の自分に対するメッセージとして、「あせらず、スタッフを信じて毎日通所し、皆勤賞を獲得したあなたは素晴らしい。自分を褒めてあげてもいいんだよ」と伝えたいです。

『ココルポート 春日部駅前Office』の評判・口コミ

5.0
私は、〇〇〇〇と申します。2023年9月から2024年10月31日まで通所していました。最初の3ヶ月間は体調不良で欠勤が多く、通所日数が不足していましたが、スタッフのアドバイスで体調管理シートを活用し、朝に報告することで改善しました。

通所当初は周囲に溶け込むことができず、不安や孤独を感じていました。プログラムには多くの種類があり、初めは参加していましたが、グループワークでは意見を言えずつらい思いをしました。以前の職場で否定的な経験があったため、怖くて声を上げられませんでした。

しかし、通所に慣れてくると、スタッフやトレーニーから「否定しないから大丈夫」とのサポートを受け、自信を持って発表することができました。自己分析や他者視点からのフィードバックを通じて、自分の意外な一面を発見し、明るくなりました。

模擬面接や履歴書、職務経歴書、障害に関する書類の作成についても、スタッフから多くのアドバイスと修正を受け、苦手な文章作成が改善されました。スタッフの励ましのおかげで自信を持てるようになり、新しい職場に就職することができました。

お世話になりました、ありがとうございます。
Google maps

5.0
Google maps

1.0
利用開始して1ヶ月で辞めました。
理由は以下です。
・スタッフが何もサポートしてくれない。
・信用を欠くような行動しかしない。
・当たり障りないことしか言ってこない。
・就活サポートするような込み入った会話が 成り立たない。

ここのスタッフや管理者は平気で人を裏切ります。
こちらが熱意を持って何かを伝えても何も響きません。
時間とお金の無駄です。
もし利用しようとする方がいるならオススメはしません。
利用開始して少しでも違和感を感じたら退所を強く勧めます。
こちらがいくら不満を言っても平謝りで許してもらえると思ってる人達しかいません。
こんないい加減な人達の集団は近い将来に然るべき処置を受けることになると自信を持って言えます。
危機感が無さすぎます。
Google maps

>>ココルポートの無料見学申し込みはこちら

『ココルポート 春日部駅前Office』の基本情報

ココルポート春日部駅前Office出典:公式ページ

利用定員 20人
開所時間 9時~18時
プログラム提供時間 平日、土曜、祝日 10時~15時
※ただし場合によっては、開所並びに閉所する事もあります。その際には利用者に事前周知を行います。
住所 〒344-0067 埼玉県春日部市中央1-51-12 ハルキヤビル3階
TEL 048-812-4854
FAX 048-812-4864

『ココルポート 春日部駅前Office』の利用料金

就労移行支援の利用料金は自己負担となっており、前年の世帯収入により以下の3パターンになっています。

・無料
・9,300円
・37,200円

世帯収入とは、本人と配偶者の金額の合計になります。親の収入は含まれません。

MIYA
みっくん

ココルポートでは、9割以上の方が無料で利用しています。

KAWA
バタやん

交通費は原則として自己負担となります。

 

しかし、一部の自治体では交通費を助成している場合もあるようです。その場合、一定の基準がありますので、お近くの市町村窓口にお問い合わせ下さい。

自己負担の上限金額(月額)については下の表の通りになります。

世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯(※1) 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3)
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

(※1) 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2) 収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(※3) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

※その他条件によっては減免される場合がありますので、詳しくはお住いの市町村窓口にお問い合わせ下さい。

参照元:厚生労働省

ココルポートでは交通費・ランチ応援制度を行っています!!

多くの就労移行移行支援事業所は、交通費や昼食代は自己負担になっています。一部、自治体によっては支給できるところがありますが、かなり少ないのが現状です。

交通費や昼食代の負担が難しいという理由で就労移行支援の利用を断念されている方も多くいます。

ココルポートは、『このような方にもぜひココルポートのサービスをご利用いただきたい』と考え、独自に交通費応援制度、ランチ応援制度を行っています。

職業指導員 みっくん
みっくん

本当に利用者のことを考えた素晴らしい制度ですね。

ココルポートの交通費応援制度およびランチ応援制度の詳細につきましては、無料見学会でお問い合わせ下さい。

>>ココルポートの無料見学申し込みはこちら

『ココルポート 春日部駅前Office』を利用するなら

STEP1

『ココルポート 春日部駅前Office』を利用したいと思われたら、是非一度、見学をされて下さい。ココルポートの公式ページより無料見学の申し込みが出来ます。

welbe 申し込み

見学の際、スタッフの様子や事業所の雰囲気などチェックして下さい。この見学で自分に合うかどうかをしっかり見極めるようにして下さい。

STEP2

見学を通して『ココルポート 春日部駅前Office』を利用しようと思われたら、障害福祉サービス受給者証を申請する必要があります。

お住いの市町村窓口に就労移行支援を利用したい旨を伝えて、必要書類を提出します。

STEP3

障害福祉サービス受給者証の発行が行われた後、『ココルポート 春日部駅前Office』と利用契約をおこないます。

STEP4

『ココルポート 春日部駅前Office』のスタッフが『個別支援計画』を作成し、いよいよ訓練を行います。

>>ココルポートの無料見学申し込みはこちら

『ココルポート 春日部駅前Office』へのアクセス


一人ひとりの進路を一緒に考えます!

ココルポート
『自分らしく働きたい』
『就職活動が分からない』
『自立して生活したい』

ココルポートに通った方々が、『自分の適職』を見つけています。

じっくり自分と向き合って、働きやすい仕事や、自分に合った働き方を探してみませんか?

ココルポートを無料見学する

ココルポートのサポートを詳しく見る