就労移行支援事業所『ココルポート 博多Office』ってどんなところなんだろう?
・どんな支援をやってくれるんだろう?
・本当に就職できるの?
こうした疑問をお持ちではないですか?
このページでは、『ココルポート 博多Office』の最新のデータから、実際に利用した人の口コミ、評判などをまとめていますので、是非参考にして下さい。
徹底的に個別支援にこだわるココルポート
このページをご覧のあなたは、『働きたい。けど、働けない』 このような悩みをお持ちではないでしょうか?
『働けない』と思うことは、悪いことではないですし、あなたの努力不足でもありません。自分の思いだけが先行し、少し立ち止まっているだけです。
必ず、あなたに合った仕事や職場が見つかります。決してあせらず、さまざまな可能性を考えながら自分にできる仕事、職場を一緒にさがして行きましょう。
『ココルポート 博多Office』はどんなところ?
出典:公式ページ
『ココルポート 博多Office』は2021年7月にオープンして以来、多くの利用者の就職活動に携わってきました。
就職に関する悩みは、ある人は『生活リズムが整わない』、またある人は『コミュニケ―ションが苦手』など色々です。
しかし、本気で就職を考えている人は、専門のスタッフと一緒に就職活動を行えば、必ず良い結果になって行きます。
『ココルポート 博多Office』では、障がいのある方々の不安を取り除きながら、その人に合った就職活動を進めていきます。
将来のキャリアについて悩んでいる方々、どんな問題に直面している方も、ぜひCocorport 博多Officeにご相談ください。きっとお役に立てるはずです。
『ココルポート 博多Office』の就職実績はどう?
『ココルポート 博多Office』の就職者数
年度 | 就職者数 |
2023 | – |

就労移行支援は就職者数と定着率を指標にされますが、これから就労移行支援を利用される皆さんは、就職者数を重視するようにしましょう。

就労移行支援の多くが定員を20名としており、そのうちどれだけの人が就職できたかわかります。就職者数は、就労移行支援の『実力』とも言えます。
定着率はほとんどの事業所で高いパーセンテージを示す傾向にあります。
これは就職までの段階で自分の適性を知り、自分に合う職場を見つけた結果、長期的な就労が可能になるからです。
ココルポート 博多Officeの利用者の声

卒業生です。
私は以前公務員の障がい者雇用試験を受験しましたが、不採用が続き、年齢制限にも引っかかってしまいました。その後、民間企業の障がい者雇用での就職を考え、ココルポートに通所しました。
通所を始めてからは、プログラムに参加し、スタッフとの対話を通じて自分に合った仕事やスキルを見つける支援を受けました。MOS資格を取得し、Microsoft Officeのスキルを磨く中で、コミュニケーションやストレスマネジメントも学びました。特にグループワークは自信を付ける事ができ、他者と協力する重要性を学びました。
通所前は生活リズムが乱れがちでしたが、通所を通して安定した生活リズムを築き、体調の安定につながりました。また、ココルポートの仲間とコミュニケーションを取ることで心身ともに元気になりました。
就職活動ではオープン雇用に前向きになり、面接の練習を通じて自己表現力を向上させました。今回内定をいただき、長く働けるよう頑張って行きたいと思っています。本当にココルポートのサポートは、前向きに就労について考える力をくれたと思います。
『ココルポート 博多Office』の評判・口コミ
支援対象者の付添で見学などを行ったが、若い男性スタッフが通所している人に対して高圧的な物言いを繰り返していてダメフラグ。そのまま支援対象者と一緒に撤収。ここのスタッフの殆どの人が不健康な太り方をしていたので、運営が色々な意味で不健全なのだろう。
Google maps
『ココルポート 博多Office』の基本情報
出典:リタリコ仕事ナビ
利用定員 | 20人 |
開所時間 | 9時~18時 |
プログラム提供時間 | 平日、土曜、祝日 10時~15時 ※ただし場合によっては、開所並びに閉所する事もあります。その際には利用者に事前周知を行います。 |
住所 | 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東3-10-15 博多駅東アトルビル4階 |
TEL |
092-402-1617
|
FAX | – |
『ココルポート 博多Office』の利用料金
就労移行支援の利用料金は自己負担となっており、前年の世帯収入により以下の3パターンになっています。
・無料
・9,300円
・37,200円
世帯収入とは、本人と配偶者の金額の合計になります。親の収入は含まれません。

ココルポートでは、9割以上の方が無料で利用しています。
自己負担の上限金額(月額)については下の表の通りになります。
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(※1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3) |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(※1) 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2) 収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(※3) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
※その他条件によっては減免される場合がありますので、詳しくはお住いの市町村窓口にお問い合わせ下さい。
ココルポートでは交通費・ランチ応援制度を行っています!!
多くの就労移行移行支援事業所は、交通費や昼食代は自己負担になっています。一部、自治体によっては支給できるところがありますが、かなり少ないのが現状です。
交通費や昼食代の負担が難しいという理由で就労移行支援の利用を断念されている方も多くいます。
ココルポートは、『このような方にもぜひココルポートのサービスをご利用いただきたい』と考え、独自に交通費応援制度、ランチ応援制度を行っています。

本当に利用者のことを考えた素晴らしい制度ですね。
ココルポートの交通費応援制度およびランチ応援制度の詳細につきましては、無料見学会でお問い合わせ下さい。
『ココルポート 博多Office』を利用するなら
STEP1
『ココルポート 博多Office』を利用したいと思われたら、是非一度、見学をされて下さい。ココルポートの公式ページより無料見学の申し込みが出来ます。
見学の際、スタッフの様子や事業所の雰囲気などチェックして下さい。この見学で自分に合うかどうかをしっかり見極めるようにして下さい。
STEP2
見学を通して『ココルポート 博多Office』を利用しようと思われたら、障害福祉サービス受給者証を申請する必要があります。
お住いの市町村窓口に就労移行支援を利用したい旨を伝えて、必要書類を提出します。
STEP3
障害福祉サービス受給者証の発行が行われた後、『ココルポート 博多Office』と利用契約をおこないます。
STEP4
『ココルポート 博多Office』のスタッフが『個別支援計画』を作成し、いよいよ訓練を行います。
『ココルポート 博多Office』へのアクセス
ココルポートに向いている人
一人ひとりの進路を一緒に考えます!
将来のことを考えると色々と不安になりますよね。でも、大丈夫です。しっかりと就労移行の訓練と準備を行えば、自分の強みを活かした就職先が必ず見つかります。
障害や就職について、お悩みがある方は是非一度、ご相談下さい。