出典:公式ページ
就労移行支援事業所『すみだ障害者就労支援総合センター』ってどんなところなんだろう?
・どんな支援をやってくれるんだろう?
・本当に就職できるの?
こうした疑問をお持ちではないですか?
このページでは、『すみだ障害者就労支援総合センター』の最新のデータから、実際に利用した人の口コミ、評判などをまとめていますので、是非参考にして下さい。
このページをご覧のあなたは、『働きたい。けど、働けない・・・。』 このような悩みをお持ちではないでしょうか?
『働けない』と思うことは、悪いことではないですし、あなたの努力不足でもありません。自分の思いだけが先行し、少し立ち止まっているだけです。
必ず、あなたに合った仕事や職場が見つかります。決してあせらず、さまざまな可能性を考えながら自分にできる仕事、職場を一緒にさがして行きましょう。
就労移行支援事業所は、事業所の雰囲気、スタッフの様子、支援内容など特徴がそれぞれ違います。
1つの事業所だけでなく複数の事業所を比較検討されることで、あなたに合った事業所を見つけることができます。
ここでは墨田区の就労移行支援事業所をご紹介します。
『すみだ障害者就労支援総合センター』と合わせて、こちらの事業所を比較検討され、ベストな事業所を選んでくださいね♪
『すみだ障害者就労支援総合センター』はどんなところ?
出典:公式ページ
『すみだ障害者就労支援総合センター』は、2012年にオープンして以来、多くの利用者の就職活動をサポートしてきました。場所は、錦糸町駅徒歩8分の利便性の良いところにあります。
精神障害、知的障害、身体障害を抱えた方を対象としており、希望する職に就いて働き続けられるように支援を行っています。
『すみだ障害者就労支援総合センター』ならではの支援
墨田区は、障害者の経済的・社会的な自立と安定した生活を実現するため、企業への就労、在宅での就労、そして起業といった機会の拡大、そして就労生活の定着をサポートすることの重要性を認識しています。
そのため、平成24年3月に、区の総合コーディネート力とネットワーク力、そして民間法人ならではの専門性や機動力を最大限に活かし、障害者が希望する職に就き、継続的に働けるように支援するための『すみだ障害者就労支援総合センター』を設立しました。
『すみだ障害者就労支援総合センター』では、身体、知的、精神の3つの障害を対象に、総合相談、就労移行・定着支援、そして就労障害者生活支援の3つの事業を一体的に提供しています。
さらに、手話通訳等の派遣事務所も併設し、地域の福祉人材を積極的に活用し、聴覚障害者や言語機能障害者への生活支援事業を展開しています。これは、東京23区で初めての取り組みです。
『すみだ障害者就労支援総合センター』は、障害者の自立と社会参加を支援するための総合的な施設として、墨田区の専門性と協力体制を活かし、障害者の希望と可能性を最大限に引き出すサポートを行っています。
『すみだ障害者就労支援総合センター』の評判・口コミ
私の訓練をしてくれた職員の皆さんは、障害者の事をわかっているので、二年近く安心してお世話になりました。
今は、就職して仕事に行っています。
お世話になりました。
写真は、事務所の近くの町内祭の様子です。
Google maps
身体・知的機能・精神 に障害をお持ちで、
働きたい という方を対象に、
就労移行の訓練をしている施設です。
以前ここで訓練をさせていただきました
最近また通い始めたのですが、
必要な物品を伝えられていないのに
高次脳機能障害持ちの人間にも察して用意しろ、とのことらしく
察せていないことを常識だろう? とボロクソに
バカにされたのですが、私が悪いのよね?
あ、最近気付いたのですが、
利用者の障害特性の関係上、
反論できない内に話の流れを誘導した上で
その誘導した結論をあげつらって
利用者の人格を嘲笑う、
という輩が勤務しているので、
耐えられない方はご注意ください。
Google maps
1.ウェルビー
⇒全国108センター 就職者実績 累計6,418名 昼食提供あり!!
2.ミラトレ
⇒障害者向け就職支援サービス『dodaチャレンジ』と連携! 就職率85%(全国平均が53%)
3.LITALICOワークス
⇒全国122センター 就職者実績 累計13,000名
『すみだ障害者就労支援総合センター』の基本情報
利用定員 | 20人 |
事業所の特色 | 駅徒歩10分以内 / バス停徒歩10分以内 / 体験利用可 |
プログラム提供時間 | 月火水木金 9時~17時 土日祝 休日 |
住所 | 〒130-0021 東京都墨田区 緑四丁目25番4号 |
TEL | 03-5600-2004 |
FAX | 03-5600-3280 |
『すみだ障害者就労支援総合センター』の就職実績はどう?
年度 | 就職者数 |
2022 | – |
就労移行支援事業所は就職者数と定着率を指標にされますが、これから就労移行支援を利用される皆さんは、就職者数を重視するようにしましょう。
就労移行支援事業所の多くが定員を20名としており、そのうちどれだけの人が就職できたかわかります。就職者数は、就労移行支援事業所の『実力』とも言えます。
定着率はほとんどの事業所で高いパーセンテージを示す傾向にあります。
これは就職までの段階で自分の適性を知り、自分に合う職場を見つけた結果、長期的な就労が可能になるからです。
就労移行支援事業所の利用料金
就労移行支援の利用料金は自己負担となっており、前年の世帯収入により以下の3パターンになっています。
・無料
・9,300円
・37,200円
世帯収入とは、本人と配偶者の金額の合計になります。親の収入は含まれません。
自己負担の上限金額(月額)については下の表の通りになります。
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(※1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3) |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(※1) 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2) 収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(※3) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
※その他条件によっては減免される場合がありますので、詳しくはお住いの市町村窓口にお問い合わせ下さい。
『すみだ障害者就労支援総合センター』へのアクセス
就労移行支援の選び方
就労移行支援は全国に3000以上もあり、都道府県別で考えても大変な数です。全てを調べることは出来ませんが、現役の就労支援員の立場から以下のアドバイスがあります。
・規模が大きいこと
・運営歴が長いこと
・毎年の就職者数を開示していること
・在宅訓練に対応しているかどうか
規模が大きいこと
企業規模が大きいと、それだけ使える予算が潤沢にあります。プログラムの開発や人材育成、設備投資などあらゆる面で有利です。また全国経営している事業所は全国の事業所から情報が入りますから、ノウハウの量が違います。
運営歴が長いこと
運営歴が長いと、それだけ就職者の数も多いということです。就職先のコネクションも人脈も豊富になります。ですので、出来るだけ長く経営している事業所をチェックしましょう。
毎年の就職者数を開示していること
事業所によっては、就職者と定着率を開示しているところと、していないところがあります。当然、開示している事業所の方が信頼できます。
在宅訓練に対応しているかどうか
就労移行支援では在宅訓練に対応している事業所とそうでない事業所があります。しっかりと確認するようにして下さい。
これらの条件が満たされた事業所の資料を請求し、見学して下さい。見学されたあとは、スタッフの対応や施設の中を細かくチェックします。同時に2か所以上を見学、比較されるのもいいでしょう。
最後までお読みいただいた方へ
将来のことを考えると色々と不安になりますよね。でも、大丈夫ですよ。しっかりと就労移行の訓練と準備を行えば、自分の強みを活かした就職先が必ず見つかります。
障害や就職について、お悩みがある方は是非一度、各就労移行支援事業所までご相談下さい。