就労移行支援事業所『ココルポート 横浜第2Office』ってどんなところなんだろう?
・どんな支援をやってくれるんだろう?
・本当に就職できるの?
こうした疑問をお持ちではないですか?
このページでは、『ココルポート 横浜第2Office』の最新のデータから、実際に利用した人の口コミ、評判などをまとめていますので、是非参考にして下さい。
徹底的に個別支援にこだわるココルポート
このページをご覧のあなたは、『働きたい。けど、働けない』 このような悩みをお持ちではないでしょうか?
『働けない』と思うことは、悪いことではないですし、あなたの努力不足でもありません。自分の思いだけが先行し、少し立ち止まっているだけです。
必ず、あなたに合った仕事や職場が見つかります。決してあせらず、さまざまな可能性を考えながら自分にできる仕事、職場を一緒にさがして行きましょう。
『ココルポート 横浜第2Office』はどんなところ?
出典:公式ページ
『ココルポート 横浜第2Office』は、2018年にオープンして以来、多くの利用者の就職活動をサポートしてきました。場所は、JR横浜駅西口より徒歩7分の利便性の良いところにあります。
スタッフは、様々な社会経験を持つ者をバランスよく配置しており、サービス管理責任者、就労支援員、職業指導員、生活支援員の8人体制で構成されています。
行政機関、各種支援機関、協力医療機関『石井心療内科』と連携しながら、利用者の就労に向けてサポートを行っています。
就職に関して何かお困りごとがありましたら、一度『ココリポート 横浜第2Office』までお問合せ下さい。
『ココルポート 横浜第2Office』の就職実績はどう?
『ココルポート 横浜第2Office』の就職者数
就職実績は、『ココルポート 横浜第2Office』単体では開示されていませんが、ココルポート全体で2023年度に762名の就職者を出しており、累計で4,380名になります。今後も利用者の増加と共に就職者も増える見込みです。
年度 | 就職者数 |
2023 | – |
就労移行支援は就職者数と定着率を指標にされますが、これから就労移行支援を利用される皆さんは、就職者数を重視するようにしましょう。
就労移行支援の多くが定員を20名としており、そのうちどれだけの人が就職できたかわかります。就職者数は、就労移行支援の『実力』とも言えます。
定着率はほとんどの事業所で高いパーセンテージを示す傾向にあります。
これは就職までの段階で自分の適性を知り、自分に合う職場を見つけた結果、長期的な就労が可能になるからです。
『ココルポート 横浜第2Office』のダンスプログラム
『ココルポート 横浜第2Office』では、体力やリフレッシュを目的としたダンスプログラムが取り入れられています。このプログラムは、参加者が体を動かしながら自分のペースで楽しむことができ、心身のバランスを整える効果が期待できます。
場所はオフィスから徒歩約8分のダンススタジオで、外部から招いた先生の指導のもと行います。鏡張りのスタジオで行うため、自分の動きを確認しながら、体を動かすことができます。
ダンスプログラムの内容は、体全体を使ったストレッチ、椅子に座りながらのストレッチ、そして簡単なダンスが基本の流れです。
体を使うだけでなく、頭を使って動きを覚えることで、運動の効果も高くなり、心身ともにリフレッシュすることができます。また、初心者の方でも、自分のレベルに合ったものを選んで無理なく行えるため、誰でも安心して参加することができます。
このダンスプログラムに参加することで、体力の向上だけでなく、リフレッシュや気分転換の効果も得られます。就職を目指している方にとって、体力を高めることは仕事の安定した継続に繋がり、ストレス解消やリフレッシュの方法を身につけることも、就職後の安定した就労に役立ちます。
『ココルポート 横浜第2Office』で身につく質問スキル
働くうえで、疑問点や不明な点をそのままにしておくと、仕事のミスや進捗の遅れに繋がり、周囲に迷惑をかけることもあります。そのため、職場では仕事を問題なく進めるために、わからないことがあればすぐに質問することが求められます。
しかし質問するという行為は一見簡単なように思えますが、実際にはタイミングや内容の整理が求められるため、意外と良い質問は難しいものです。
そこで『ココルポート 横浜第2Office』では、JST(職場対人技能訓練)の一環として「質問する」スキルを習得できるプログラムを提供しています。
このプログラムでは、まずスタッフのロールプレイを観察し、その後実際にロールプレイに参加することで、質問の流れやポイントを実践的に学ぶことができます。
質問のタイミングや内容の整理方法についても具体的に指導を受けるため、単に質問する勇気を持つだけでなく、効果的な質問の仕方を身につけることが可能です。
参加者の方からも「質問することが苦手だったが、ポイントを知れてよかった」「質問を具体的にまとめてからすることが大切だと学んだ」という感想が寄せられています。
質問スキルを身につけることで、自分の疑問を的確に解決し、仕事を効率よく進められるだけでなく、周囲からの信頼も高まり、自信を持って業務に取り組むことができるようになります。
『ココルポート 横浜第2Office』の利用者の声
私は、スタッフと電話やネットワークツールを通じて連絡を取りながら、通所と同じペースで訓練を進めています。スタッフの声掛けは大きな励みとなり、自宅でも集中して訓練に取り組むことができます。
最初は在宅での訓練で生活リズムが崩れるのではないかと不安でしたが、スタッフの方が頻繁に連絡をしてくれるおかげで、不安が払拭され、健康な状態で無理なく訓練ができています。
また、スタッフから常に新しい課題を提供していただけるので、習得したスキルをキープすることができています。この連携のおかげで、通所と同じように有意義な訓練を行うことができ、自分の成長を感じることができています。
『ココルポート 横浜第2Office』の基本情報
出典:公式ページ
利用定員 | 20人 |
開所時間 | 9時~18時 |
プログラム提供時間 | 平日、土曜、祝日 10時~15時 ※ただし場合によっては、開所並びに閉所する事もあります。その際には利用者に事前周知を行います。 |
住所 | 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-30-8 SYビル4階 |
TEL | 045-534-9673 |
FAX | 045-534-9674 |
『ココルポート 横浜第2Office』の利用料金
就労移行支援の利用料金は自己負担となっており、前年の世帯収入により以下の3パターンになっています。
・無料
・9,300円
・37,200円
世帯収入とは、本人と配偶者の金額の合計になります。親の収入は含まれません。
ココルポートでは、9割以上の方が無料で利用しています。
交通費は原則として自己負担となります。
しかし、一部の自治体では交通費を助成している場合もあるようです。その場合、一定の基準がありますので、お近くの市町村窓口にお問い合わせ下さい。
自己負担の上限金額(月額)については下の表の通りになります。
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(※1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3) |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(※1) 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2) 収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(※3) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
※その他条件によっては減免される場合がありますので、詳しくはお住いの市町村窓口にお問い合わせ下さい。
ココルポートでは交通費・ランチ応援制度を行っています!!
多くの就労移行移行支援事業所は、交通費や昼食代は自己負担になっています。一部、自治体によっては支給できるところがありますが、かなり少ないのが現状です。
交通費や昼食代の負担が難しいという理由で就労移行支援の利用を断念されている方も多くいます。
ココルポートは、『このような方にもぜひココルポートのサービスをご利用いただきたい』と考え、独自に交通費応援制度、ランチ応援制度を行っています。
本当に利用者のことを考えた素晴らしい制度ですね。
ココルポートの交通費応援制度およびランチ応援制度の詳細につきましては、無料見学会でお問い合わせ下さい。
『ココルポート 横浜第2Office』の評判・口コミ
絶対におすすめしない
Google maps
おすすめしない
Google maps
『ココルポート 横浜第2Office』を利用するなら
STEP1
『ココルポート 横浜第2Office』を利用したいと思われたら、是非一度、見学をされて下さい。ココルポートの公式ページより無料見学の申し込みが出来ます。
見学の際、スタッフの様子や事業所の雰囲気などチェックして下さい。この見学で自分に合うかどうかをしっかり見極めるようにして下さい。
STEP2
見学を通して『ココルポート 横浜第2Office』を利用しようと思われたら、障害福祉サービス受給者証を申請する必要があります。
お住いの市町村窓口に就労移行支援を利用したい旨を伝えて、必要書類を提出します。
STEP3
障害福祉サービス受給者証の発行が行われた後、『ココルポート 横浜第2Office』と利用契約をおこないます。
STEP4
『ココルポート 横浜第2Office』のスタッフが『個別支援計画』を作成し、いよいよ訓練を行います。
『ココルポート 横浜第2Office』へのアクセス
将来のことを考えると色々と不安になりますよね。でも、大丈夫ですよ。しっかりと就労移行の訓練と準備を行えば、自分の強みを活かした就職先が必ず見つかります。
障害や就職について、お悩みがある方は是非一度、ご相談下さい。