『就労移行ITスクール横浜関内』ってどう? 評判・口コミ・利用料金などの基本情報【神奈川県横浜市中区の就労移行支援】

※このサイトにはプロモーションが含まれています。

就労移行ITスクール横浜関内_トップ画像出典:公式ページ

就労移行支援事業所『就労移行ITスクール横浜関内』ってどんなところなんだろう?

・どんな支援をやってくれるんだろう?
・本当に就職できるの?

こうした疑問をお持ちではないですか?

このページでは、『就労移行ITスクール横浜関内』の最新のデータから、実際に利用した人の口コミ、評判などをまとめていますので、是非参考にして下さい。

就労移行支援をお探しの方へ  

このページをご覧のあなたは、『働きたい。けど、働けない・・・。』 このような悩みをお持ちではないでしょうか?

『働けない』と思うことは、悪いことではないですし、あなたの努力不足でもありません。自分の思いだけが先行し、少し立ち止まっているだけです。

必ず、あなたに合った仕事や職場が見つかります。決してあせらず、さまざまな可能性を考えながら自分にできる仕事、職場を一緒にさがして行きましょう。

就労移行支援事業所は、事業所の雰囲気、スタッフの様子、支援内容など特徴がそれぞれ違います。

1つの事業所だけでなく複数の事業所を比較検討されることで、あなたに合った事業所を見つけることができます。

ここでは横浜市中区の就労移行支援事業所をご紹介します。

『就労移行ITスクール横浜関内』と合わせて、こちらの事業所を比較検討され、ベストな事業所を選んでくださいね♪

ウェルビー 桜木町駅前センター
ウェルビー桜木町駅前

・就職実績 2022年度12名、2021年度15名(定員20名)
・桜木町駅 徒歩4分
・『みなとみらい内科クリニック』その他医療機関と連携
・月替わりで様々なプログラムやイベントを開催
・在宅訓練対応可能

ウェルビー 新横浜駅前センター
ウェルビー新横浜駅前センター

・就職実績 2022年度10名、2021年度13名(定員20名)
・JR横浜線『新横浜』駅(北口)徒歩4分
・『ながしまメンタルクリニック』その他医療機関と連携
・新横浜第2センター(徒歩5分)と合同プログラム、合同模擬面接実施
・在宅訓練対応可能

ココルポート 横浜関内Office
ココルポート横浜関内オフィス

・2022年度の就職者数は、ココルポート全体で709名、累計で3,258名
・週2日程度の通所からスタート
・555種類以上のプログラムから、興味のあるものを選択
・希望に応じて通院同行も可

atGPジョブトレ横浜
atGPジョブトレ横浜

・「発達障害」や「うつ症状」の人々に焦点を当てたコースを展開
・1事業所あたりの平均年間就職人数は、全国の就労移行支援事業所の7倍24名の高い就職実績
・就職先の職種は、事務職が94.5%
・在宅不可

リタリコワークス 横浜桜木町
リタリコワークス 横浜桜木町

・累計就職者1万名以上サポートのノウハウを活かす!
・協力医療機関『桜木町クリニック』、その他医療機関と連携
・週3日や短時間もOK!
・在宅訓練対応可能

『就労移行ITスクール横浜関内』はどんなところ?

就労移行ITスクール横浜関内_画像2出典:公式ページ

『就労移行ITスクール横浜関内』は、2018年にオープンして以来、多くの利用者の就職活動をサポートしてきました。場所は、関内駅徒歩3分の利便性の良いところにあります。

精神障害、知的障害、身体障害、発達障害、難病を抱えた方を対象としており、個人個人に合わせたオリジナルのカリキュラムで就労をサポートしています。

『就労移行ITスクール横浜関内』ならではの支援

『就労移行ITスクール横浜関内』では、個人に合わせたカリキュラムを提供しており、それぞれのステップで確実な成長を目指せる環境が整っています。また、在籍している社会福祉士によるメンタルケアやコミュニケーションのサポートは、精神的にも安定した職場生活を送るための大きな安心材料です。

ここでは、多彩なプログラムが用意されており、プロが指導するAdobe製品の講座やビジネスマナーを身に付けることができます。さらに、無料の見学や体験プログラムが随時開催されているため、実際に環境を試しながら学べる機会も豊富にあります。

ITスキルの向上だけでなく、社会生活における自己理解や他者とのコミュニケーションスキルも磨けます。個別サポートや定期的な面談も充実しており、学習の進捗や就職活動への不安を常にサポートスタッフが寄り添って解消していきます。

そして、障がい者雇用枠にとらわれず、一般企業への就職も視野に入れた独自の就職支援を行っており、卒業生の多くがデザイナーやエンジニアとしてのキャリアを歩んでいます。

利用者の声

30代女性 精神障害

私は『就労移行ITスクール横浜関内』に通う前、自分の思いを他人に適切に伝えることに苦手意識を持っていましたし、何をしたいのかさえも定かでない、そんなぼんやりとした不安を抱えていました。

しかし、このスクールでの学びを通じて、コミュニケーションに大きな変化が生まれました。話が通じないと感じた時には、思考を整理し、相手に対して誠実にその旨を伝えるようになりました。また、わからないことははっきりと「わからない」と言えるようになりました。

面談や講座、そしてグループワークを経て、自分を表現する力を少しずつでも身につけてきました。私が元々好きだったパソコンを使いながら、日々の学習に励む中で、就職活動に役立つ自己分析もマンツーマンで深め、自らの強みに気づくと共に、徐々にではありますが、仕事探しにおいても目指すべき職種や基準を設け、その方向へと確実に歩みを進めています。

『就労移行ITスクール横浜関内』の評判・口コミ

5.0
長文失礼します。こちらの事業所を利用して就職したものです。

・立地・環境
関内駅と伊勢佐木町駅から徒歩5分の立地。周辺で買い物や街ブラなどしたい方には良い場所だと思います。
室内は利用者20名の定員にはやや狭いですが、通所している方と自宅で訓練している方の割合が半々ほどなので、実際はむしろ広く感じます。
wifiは当然のこと、PC(WindowsとMacbook)、業務用コピー機、冷蔵庫、電子レンジ、電気ケトルが使用可能です。書籍は数が多すぎるので割愛しますが、投稿されている写真を見ればその豊富さが分かると思います。
室内には常時心地良いBGMがかかっており、フロア全体が緑を基調とした配色で、所々に観葉植物の置物が置いてあるので、自然とリラックスできるような工夫がされていると感じました。空調はスタッフの方に言えば調節してくれます。
清潔面では、訓練終了後に全員それぞれのデスク周りを備え付けのウェットティッシュで拭くのに加えて、日替わり担当制でハンディワイパーを使ってほこりを取る人とカーペットクリーナーでフロアを掃除する人がいるので、個人的には一切不満はありませんでした。

・支援員さん
一番評価したいポイントです。皆さん穏やかな方ばかりなので、人見知りの私には大変助かりました。
毎日その日の体調や訓練内容・目標を報告(苦手な方は支援員さんの方から声掛け)するのですが、皆さんとてもよく話を聞いてくれます。利用者の自主性や自立性を重んじているためか、生活面に関してこうしたら良いですなどの押し付けはせず、質問を通して利用者自身に考えることを促しているように感じます。もちろん、相談すればアドバイスをもらえたり、一緒に解決策を考えてくれます。

・訓練
通所かオンライン通所のどちらかを選べます。オンラインの方でも、無理のない範囲で通所回数を増やしていくことを目標に訓練しています。
訓練内容は人それぞれ違いますが、事務職での就職を目指す人はMicrosft Officeの学習、エンジニアなどクリエイティブ職を目指す人はprogateやschooなどのサイトを利用して学習が可能です。

・講座
日替わりでコミュニケーション講座、プログラミング講座、デザイン講座、就職活動・自己理解講座、ITスキル講座に参加できます(オンラインの方も参加可能)。その他、企業紹介(ITスクール独自の求人)講座や特別講座の開講もあります。
訓練中の方や就活期に入った方、とにかく体調を整えたい方など目的や目標に合ったバランスの良いカリキュラムが用意されていると感じました。

・就活サポート
就活面では、一人ひとりに担当の支援員さんがついてくれて就活のサポートをしてくれます。履歴書、職務経歴書、面接想定問答の作成補助に加えて、面接練習、面接同行、ハローワーク同行、障がい者雇用クラウドとの連携など非常に充実していると感じました。

・定着支援
就職後6ヶ月間は、定着支援というかたちで週間報告や月一回の面談を通して相談に乗ってくれます。これについてはこれから利用するため、今後追記できればと思います。

以上長くなりましたが、自信をもっておすすめできる事業所です。
Google maps

5.0
卒業生です。こちらともう一箇所近所の施設、どちらを利用するか悩みました。
結果、見学時の印象、直感でこちらに決めて良かったです。
書類作成や面接対策に苦労もしつつ、親身になってサポートして頂き、希望通りの就職ができました。就職後もサポートを希望し、半年間ほど月一で面談して頂いています。
若い年齢の支援員さんが主で、歳が近い私は悩み事(日常生活、就活関係)など、気軽に相談しやすい環境も合っていました。

その他良いところ。
・関内、伊勢佐木長者町のどちらの駅からも徒歩5分位で通いやすい場所。
・半日利用や在宅(リモート)も相談出来るので、体力に自信がなくても大丈夫。
・学習用の参考書、休み時間に読める本など充実。
・季節ごとに他の利用者さんと交流できるイベント有り。(参加自由)
Google maps

5.0
体験利用を経て1年程通いました。室内はあまり広くないですが、清潔感があり落ち着いて過ごせます。本棚にはPCスキル関連の参考書の他に、ビジネスマナーやセルフケア系の本なども置いてありました。通所の日には必ず職員の方が声をかけてくれて、体調や訓練の進みなどを確認してくれます。親身になって話しを聞いてくださり、何かと相談しやすかったです。就職活動では、面接練習や書類添削でもお世話になりました。おかげさまで大きく体調を崩すことなく、就職することができ、本当に感謝しています。
Google maps

5.0
支援員さんに就職までの具体的な計画を立ててもらい、就活などでは履歴書の書き方や面接の対策などに親身になって相談にのってくださり就職が決定しました。通われている方も穏やかな方が多く、静かな環境なので安心して通所できました。
Google maps

5.0
週1回の面談があり相談しやすい環境だったのでよかったです。
面談以外でも職務経歴書の書き方や面接練習など丁寧に対応して頂きました。
またMOS Excelなどの資格取得もでき就職につなげることができました。
Google maps

5.0
就労移行支援事業所ルーツ関内に通所したきっかけはIT系に就職したいの2つの理由でした。動画編集では教わるだけではなく、発表会のために自分でオリジナルの動画編集を作ってみる時間もあって、とってもよかったです。分からないところは支援員の方が丁寧に教えてくれたので、何とか走り切れました。就職した今でも趣味で動画編集をコツコツ頑張っています。
Google maps

5.0
駅から近く利便性が高くよかった。
横浜といっても関内や馬車道あたりの綺麗な方にあるので、自分的にはいいと思う。カリキュラムや接し方も自分には合っていた。
Google maps

5.0
アットホームで和やかな雰囲気で、スタッフの方にも親身になって対応して頂きました。
Google maps

5.0
Google maps

5.0
MOSや簿記の資格取得支援、就職支援(履歴書の作成相談、面接の練習や同行)など手厚い支援を頂けました。
また、就職後の働き方くうえでの対人スキルなども幅広く学ぶことが出来、満足でした。
おかげで資格を活かして希望の職に就くことが出来ました。
また、就職後の定着支援も手厚く助かっています。
Google maps

3.0
生活リズムの確保や資格取得には良かったと感じます。PCやテキストの貸し出しもあり、自己学習ができる方には向いていると感じます。

ただ質問をしたくてもクルーの方に声をかけるとPCを慌てて閉じられたり、話しかけ辛い雰囲気があり、HSPの私にはそこで壁を感じました。Slackで話しかけるボタンなどがあると良いなぁと思います。また、カウンセラーの方がいないので、そこも若干不安でした。

例えば就活の際に利用者間の交流がもう少しあると、不安が減るのではないかと思います。面接はコミュニケーションがベースだと思うので、クルーの方だけでなく利用者間でのコミュニケーションがあると良いと思いました。

実際に面接で問われることもありましたので、そこも考慮の上で朝礼での発表よりは雑談タイムなどがあると実際に仕事を始めた時にも違和感なく会話ができると感じました。

また、個人情報の問題もあるかと思いますが、Slackなどに匿名で構わないので卒業生の就活時のTipsなど、参考にできる情報があると具体的で、もっとやる気につながるのではないかと思います。
Google maps

2.0
Google maps

1.0
個人情報の取り扱いについて、法令遵守する意識がなく、配慮も足りない。

事業所の変更を検討していました。
私の同意のないところで前の事業所に連絡を入れられ、私の情報を聞かれていました。その中には私の現在の経済状況に関する内容もありました。
体験の面談の時点で、「話したくないことは話したくありません。と言ってもらって構いません。」と言われていたので、現在の経済状況については「話したくありません。」と伝えていました。

にも関わらず、私の同意もなく勝手に前の事業所に連絡を入れ、「話したくありません。」と伝えていた個人情報を聞きだそうとするのは、何かおかしいと思いませんか?

残念ですが、お断りいたしました。
今後、同じ気持ちになられる方が現れないことを願います。
ご参考になれば幸いです。
Google maps

最初に相談したい就労移行支援事業所

1.ウェルビー 4.5
⇒全国108センター 就職者実績 累計6,418名 昼食提供あり!!

2.ミラトレ  4.3
⇒障害者向け就職支援サービス『dodaチャレンジ』と連携! 就職率85%(全国平均が53%)

3.LITALICOワークス 4.0
全国122センター 就職者実績 累計13,000名

『就労移行ITスクール横浜関内』の基本情報

利用定員20人
事業所の特色駅徒歩10分以内 / バス停徒歩10分以内 / エレベータ設置 / 階段手すり / 休憩室 / 職場実習 / 面接同行 / 書類添削 / 今すぐ利用可 / 体験利用可
プログラム提供時間月火水木金祝 10時~16時
土日  休日
住所〒231-0048 神奈川県横浜市中区蓬莱町2-4-3  CIMA関内ビル8階
TEL045-341-0641
FAX

 

『就労移行ITスクール横浜関内』の就職実績はどう?

『就労移行ITスクール横浜関内』の就職者数

年度就職者数
202212人
20218人
20207人
バタやん
バタやん

就労移行支援事業所は就職者数定着率を指標にされますが、これから就労移行支援を利用される皆さんは、就職者数を重視するようにしましょう。

みっくん
みっくん

就労移行支援事業所の多くが定員を20名としており、そのうちどれだけの人が就職できたかわかります。就職者数は、就労移行支援事業所の『実力』とも言えます。

定着率はほとんどの事業所で高いパーセンテージを示す傾向にあります。

これは就職までの段階で自分の適性を知り、自分に合う職場を見つけた結果、長期的な就労が可能になるからです。

主な就職先

接客・サービス、営業、事務、総務・コーポレート、情報通信・IT、福祉・医療・介護、出版・マスメディア、その他

主な職種

情報通信業、金融・不動産業、医療・福祉、その他

主な業種

トランスコスモス株式会社、株式会社Branding Engineer、株式会社スタイル・フリー、ソニー希望、光株式会社、株式会社ベクトル、グローバルビジネスソリューション株式会社 など

就労移行支援事業所の利用料金

就労移行支援の利用料金は自己負担となっており、前年の世帯収入により以下の3パターンになっています。

・無料
・9,300円
・37,200円

世帯収入とは、本人と配偶者の金額の合計になります。親の収入は含まれません。

自己負担の上限金額(月額)については下の表の通りになります。

世帯の収入状況負担上限月額
生活保護生活保護受給世帯0円
低所得市町村民税非課税世帯(※1)0円
一般1市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3)
9,300円
一般2上記以外37,200円

(※1) 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2) 収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(※3) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

※その他条件によっては減免される場合がありますので、詳しくはお住いの市町村窓口にお問い合わせ下さい。

参照元:厚生労働省

『就労移行ITスクール横浜関内』へのアクセス


就労移行支援の選び方

就労移行支援は全国に3000以上もあり、都道府県別で考えても大変な数です。全てを調べることは出来ませんが、現役の就労支援員の立場から以下のアドバイスがあります。

・規模が大きいこと
・運営歴が長いこと
・毎年の就職者数を開示していること
・在宅訓練に対応しているかどうか

規模が大きいこと

企業規模が大きいと、それだけ使える予算が潤沢にあります。プログラムの開発や人材育成、設備投資などあらゆる面で有利です。また全国経営している事業所は全国の事業所から情報が入りますから、ノウハウの量が違います。

運営歴が長いこと

運営歴が長いと、それだけ就職者の数も多いということです。就職先のコネクションも人脈も豊富になります。ですので、出来るだけ長く経営している事業所をチェックしましょう。

毎年の就職者数を開示していること

事業所によっては、就職者と定着率を開示しているところと、していないところがあります。当然、開示している事業所の方が信頼できます。

在宅訓練に対応しているかどうか

就労移行支援では在宅訓練に対応している事業所とそうでない事業所があります。しっかりと確認するようにして下さい。

これらの条件が満たされた事業所の資料を請求し、見学して下さい。見学されたあとは、スタッフの対応や施設の中を細かくチェックします。同時に2か所以上を見学、比較されるのもいいでしょう。

最後までお読みいただいた方へ

将来のことを考えると色々と不安になりますよね。でも、大丈夫ですよ。しっかりと就労移行の訓練と準備を行えば、自分の強みを活かした就職先が必ず見つかります。

障害や就職について、お悩みがある方は是非一度、各就労移行支援事業所までご相談下さい。

ウェルビー 桜木町駅前センター
ウェルビー桜木町駅前

・就職実績 2022年度12名、2021年度15名(定員20名)
・桜木町駅 徒歩4分
・『みなとみらい内科クリニック』その他医療機関と連携
・月替わりで様々なプログラムやイベントを開催
・在宅訓練対応可能

ウェルビー 新横浜駅前センター
ウェルビー新横浜駅前センター

・就職実績 2022年度10名、2021年度13名(定員20名)
・JR横浜線『新横浜』駅(北口)徒歩4分
・『ながしまメンタルクリニック』その他医療機関と連携
・新横浜第2センター(徒歩5分)と合同プログラム、合同模擬面接実施
・在宅訓練対応可能

ココルポート 横浜関内Office
ココルポート横浜関内オフィス

・2022年度の就職者数は、ココルポート全体で709名、累計で3,258名
・週2日程度の通所からスタート
・555種類以上のプログラムから、興味のあるものを選択
・希望に応じて通院同行も可

atGPジョブトレ横浜
atGPジョブトレ横浜

・「発達障害」や「うつ症状」の人々に焦点を当てたコースを展開
・1事業所あたりの平均年間就職人数は、全国の就労移行支援事業所の7倍24名の高い就職実績
・就職先の職種は、事務職が94.5%
・在宅不可

リタリコワークス 横浜桜木町
リタリコワークス 横浜桜木町

・累計就職者1万名以上サポートのノウハウを活かす!
・協力医療機関『桜木町クリニック』、その他医療機関と連携
・週3日や短時間もOK!
・在宅訓練対応可能