出典:公式ページ
就労移行支援事業所『manaby新横浜駅前事業所』ってどんなところなんだろう?
・どんな支援をやってくれるんだろう?
・本当に就職できるの?
こうした疑問をお持ちではないですか?
このページでは、『manaby新横浜駅前事業所』の最新のデータから、実際に利用した人の口コミ、評判などをまとめていますので、是非参考にして下さい。
一人ひとりが自分らしく働ける
・就職活動がうまくいかない
・仕事が続かない
・コミュニケーションが苦手
・週5日働けるか不安......
・体調を整えながら就職のサポートを受けたい
こうした悩みを持った多くの人が、『自分にあった働く』を見つけています。
将来、真剣に就職を考えている方は、後で後悔しないように、先ずは無料相談からはじめてみませんか?
『manaby新横浜駅前事業所』はどんなところ?
『manaby新横浜駅前事業所』は、2021年にオープンして以来、多くの利用者の就職活動をサポートしてきました。場所は、新横浜駅徒歩6分の利便性の良いところにあります。
精神障害、知的障害、身体障害、発達障害、難病を抱えた方を対象としており、「働く」を就活のプロがサポートしています。
『manaby新横浜駅前事業所』ならではの支援
『manaby新横浜駅前事業所』の大きな特徴の一つは、eラーニングを駆使した学習が可能であることです。
自社開発のeラーニングでは、事務系、デザイン系、プログラミングなど多岐にわたるコンテンツが提供され、利用者は興味や希望に応じてトレーニングを進めることができます。
講義形式ではなく、くり返し動画を視聴したり、復習しながら進むことで、受講者は自身のペースで学ぶことができます。
また、在宅就労をサポートしているため、在宅訓練・就労のノウハウが豊富です。
eラーニングを中心とした訓練内容は通所訓練と遜色なく、ビジネスシーンでよく使われているチャットツールやビデオ会議ツールのシミュレーションも行えます。
『manaby新横浜駅前事業所』では、就活のプロが企業と連携し、就職に強いサポートを提供しています。キャリアアドバイザーやビジネス経験豊富なスタッフが在籍し、求人の探し方や面接練習など就職活動全般を広く支援します。
manabyグループや事業所独自の求人も紹介可能です。
利用者の声
40代女性 精神障害・発達障害
ここに通う前は、「このまま自分が普通に働けるのか」といった不安や、これまで障害を開示して働いたことがないという不安があり、『障害 働く』といったキーワードで検索して、『manaby新横浜駅前事業所』を見つけました。
最初は、「こういうところに自分がいていいのか」といった疑問も抱いていましたが、通ううちに、manabyが温かく受け入れてくれ、様々なサポートを通して訓練や仕事へのやる気を引き出してくれたおかげで、最初の不安が和らいでいきました。
通い始めてからは、自分に必要な訓練の内容や、長期的に働いていくための方法などを一緒に考えてくれるので、障害を開示して働くことへの不安が薄れていきました。
スタッフの皆さんは、つらい時には特に手厚いサポートをしてくれます。また、私が少し放っておいてほしいときなどは、こちらの気持ちを察して、遠くからでもしっかりとサポートしてくれます。
事業所内の雰囲気も暖かく、穏やかに安心して過ごすことができます。
『manaby新横浜駅前事業所』は、自分の成長に向けたサポートが充実しており、そこでの経験が不安を和らげ、安心して働くための力となっています。
『manaby新横浜駅前事業所』の評判・口コミ
manaby 新横浜駅前事業所での半年間の経験に基づくレビュー:
manabyでの経験は非常に充実していました。まず、スタッフの方々は非常に優しく、サポートが行き届いていました。彼らの温かいサポートがあってこそ、私は大手企業からの内定を得ることができました。
学習においては、e-ラーニングの動画を通じて自己学習が主体で、その自由度が気に入っていました。席がフリーアドレス制であることも、自分のペースで勉強できる環境を提供してくれていました。
一方で、利用者同士の連絡先交換が禁止されたり、事業所全体がコミュニケーションを強制しない姿勢があり、放任主義的な一面も感じました。交流は月2回ほど行われる1時間ほどのレクに任意参加するくらいで、これは自分のペースで進める上での利点ではありますが、一方で孤独感を感じることもありました。事業所の放任主義的な姿勢から、利用者同士の交流が少ないことも影響しているかもしれません。
e-ラーニングのコンテンツは豊富で、PCがデュアルモニターになっていることは非常に便利でした。ただし、教材の質はやや高くなく、ITスキルの向上には基礎を学ぶにとどまると感じました。スキル獲得においては、自学自習の自習室的な利用が求められる形になります。なので自主性と主体性がないと何も身に付きません。
総じて、manabyは自己学習に向いた環境であり、スタッフのサポートも頼りになりますが、放任主義的な雰囲気が孤独感をもたらすことがある点に留意が必要です。
Google maps
スタッフの方々は優しく、温かく見守ってくれています。自分がわかりやすいだけかもしれませんが、朝一番のやり取りで体調を見破られることも多々。気にかけてくれるので、安心感を持って通うことができています。学習は自分でe-ラーニングの動画を見て勉強していく方式で、席はフリーアドレス制です。スタッフの方々が様々な内容のレクを企画してくれたりも。普段は他の利用者さんとのやり取りはあまりありませんが、気楽でいいと思っています。
Google maps
1.ウェルビー
⇒全国114センター 就職者実績 累計7,664名 昼食提供あり!!
2.ミラトレ
⇒障害者向け就職支援サービス『dodaチャレンジ』と連携! 就職率85%(全国平均が53%)
3.ココルポート
⇒2023年762名(2024年10月現在) 累計4,380名 定着率90%!
『manaby新横浜駅前事業所』の基本情報
利用定員 | 20人 |
事業所の特色 | 駅徒歩10分以内 / エレベータ設置 / 階段手すり / 職場実習 / 面接同行 / 書類添削 / 今すぐ利用可 / 週一利用可 / 体験利用可 |
プログラム提供時間 | 月火水木金土 10時~15時 日祝 休日 |
住所 | 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-2-3新横浜第一竹生ビル303 |
TEL | 045-548-5326 |
FAX | 045-548-5329 |
『manaby新横浜駅前事業所』の就職実績はどう?
『manaby新横浜駅前事業所』の就職者数
年度 | 就職者数 |
2023 | 15人 |
2022 | 2人 |
就労移行支援事業所は就職者数と定着率を指標にされますが、これから就労移行支援を利用される皆さんは、就職者数を重視するようにしましょう。
就労移行支援事業所の多くが定員を20名としており、そのうちどれだけの人が就職できたかわかります。就職者数は、就労移行支援事業所の『実力』とも言えます。
定着率はほとんどの事業所で高いパーセンテージを示す傾向にあります。
これは就職までの段階で自分の適性を知り、自分に合う職場を見つけた結果、長期的な就労が可能になるからです。
就労移行支援事業所の利用料金
就労移行支援の利用料金は自己負担となっており、前年の世帯収入により以下の3パターンになっています。
・無料
・9,300円
・37,200円
世帯収入とは、本人と配偶者の金額の合計になります。親の収入は含まれません。
自己負担の上限金額(月額)については下の表の通りになります。
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(※1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3) |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(※1) 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2) 収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(※3) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
※その他条件によっては減免される場合がありますので、詳しくはお住いの市町村窓口にお問い合わせ下さい。
『manaby新横浜駅前事業所』へのアクセス