皆さん、はじめまして。『みらいねっとキャリア』へようこそ。
現役のみらいねっとキャリア就労支援員の『バタやん』です。
同じく、みらいねっとキャリア職業指導員の『みっくん』と申します。
このページは、『ミラトレ上野』の評判・クチコミ・利用料金などの基本情報を紹介しています。
『ミラトレ上野』はどんなところ?
出典:公式ページ
『ミラトレ上野』では、どんな人も安心して通所が出来るということをモットーにした事業所で、多くの障害を持つ方に利用されています。
『ミラトレ上野』では様々な講座が用意されており、利用者の現状に合わせて一人ひとり違う訓練カリキュラムを用意します。
プログラム例として、ビジネス講座(書類作成、TODOリスト作りなど)、PC講座(Word、Excel、PowerPointなど)、生活講座、ビジネスマナーなど多彩です。
在籍するスタッフは、臨床心理士、社会福祉士などが在籍し、行政、各種支援機関と連携しながら支援を行っています。
また、通院同行、主治医との状況共有、医師による就職許可の確認など、医療連携も行うので、体調に不安がある方も安心です。
就職活動に関して何かお困りごとがありましたら、是非『ミラトレ上野』までご相談ください。きっとお力になれるはずです。
『自分にあった働く』を見つけましょう♪
このページをご覧のあなたは、『働きたい。けど、働けない』 このような悩みをお持ちではないでしょうか?
『働けない』と思うことは、悪いことではないですし、あなたの努力不足でもありません。自分の思いだけが先行し、少し立ち止まっているだけです。
必ず、あなたに合った仕事や職場が見つかります。決してあせらず、さまざまな可能性を考えながら自分にできる仕事、職場を一緒にさがして行きましょう。
『ミラトレ上野』の就職実績はどう?
直近の就職状況は、2023年度の就職者数11人、定着率100%と好調に推移しています。今後も利用者の増加と共に就職者も増える見込みです。
10名を超える就職者を出せる事業所は、本当に実力がある事業所なんですよ!
『ミラトレ上野』の就職者数と定着率
年度 | 就職者数※1 | 定着率※2 |
2023 | 11人 | 100% |
2022 | 16人 | 93.8% |
2021 | 20人 | 95% |
※1 前年度10/2~当年度10/1の就職者数
※2 就職6ヶ月後の定着率
就職者数と定着率が出てきますが、これから就労移行支援を利用される皆さんは、就職者数を重視するようにしましょう。
就労移行支援の多くが定員を20名としており、そのうちどれだけの人が就職できたかわかります。就職者数は、就労移行支援の『実力』とも言えます。
定着率はほとんどの事業所で高いパーセンテージを示す傾向にあります。
これは就職までの段階で自分の適性を知り、自分に合う職場を見つけた結果、長期的な就労が可能になるからです。
ミラトレ上野の実践的なトレーニング
『ミラトレ上野』では本物の職場を意識した環境を作っており、利用者が働く力をしっかりと身につけられます。
具体的には『疑似就労』というグループトレーニングを行っています。
『疑似就労』では、事業所を実際の会社に見立て、総務部・広報部などの役割に分かれて実践トレーニングを行います。
さらに、通所することを「出勤」、訓練が終わり家に帰ることを「退勤」と呼び、訓練の段階から職場で働く意識を養います。
なんでもそうですが、あらかじめ練習ができると成果は全く違ってきますね!
『疑似就労』はグループで行う性質上、コミュニケーションスキルはなくてはならないものです。
講座で学んだコミュニケーションスキルを実践することになるので、学ぶだけで終わらずしっかりと自分のスキルとして身につけられます。
また、就労後に出てくる課題も『疑似就労』の中であらかじめ見つけられます。見つけた課題はスタッフと一緒に解決していきます。
『疑似就労』ではこのような取り組みにより、コミュニケーションスキルが向上し、さらに就労後の課題を事前に解決することができ、長く働き続けるための力をしっかりと身につけることができます。
実際に『疑似就労』を行ったミラトレの卒業生の声を紹介します!
・疑似就労を通して就労の体験ができ、就職後のイメージを持つことができました。
・擬似就労では失敗をしても怒られることなく、いろんなことにチャレンジでき、スキルや経験を積むことができました。
などがあり、『疑似就労』が現在の就労の役に立っていることがわかります。
ミラトレ上野を利用する3つのメリット
ミラトレ上野のメリット1 週5日働ける体力が身につく
1つ目のメリットとしてまず、週5日働ける体力が身につくことが挙げられます。
週5日働くのに十分な体力があるということは、休日に趣味や学習に余力を残せるということです。
週5日働いて、休日は体力回復に充てるのは寂しい気もします。やはり休日は趣味でも学習でも、自分がやりたいことをしたほうが楽しいです。なので体力を身につけられるのは大きなメリットです。
ただ、休日が充実していれば良いわけではありません。仕事の日も充実していたほうがいいはずです。
仕事の日が充実していなければ、週の7分の5が充実していないことと同じです。少し大げさに言うと人生の7分の5が充実していないことになります。
ミラトレ上野のメリット2 自分に合った職場で長く働き続けられる
せっかく就職しても、
- 職場に行きたくない…
- 仕事が合わない…
- こんなはずじゃなかった…
などの問題があると就労は充実とは程遠いものになります。
そこでミラトレでは、模擬就労という実際の会社を模したグループトレーニングを行っています。
模擬と行っても、実際の職場にかなり近い環境のため、実践的なコミュニケーションスキルやビジネススキルを身につけられ、就労後に出てくる問題をあらかじめ知っておくことができます。
就労において自分が得意なことや苦手なことも知ることができます。
模擬就労では就労に必要なコミュニケーションスキルやビジネススキルの向上だけでなく、自身の得手不得手も把握することができるため、
- 自分に合った職場で働く
- 自分にあった仕事
- 自分が思い描いた就労
といった充実した就労を実現できます。
ミラトレ上野のメリット3 金銭管理能力を身につけられる
3つ目のメリットは、金銭管理能力を身につけられることです。
食費や税金、保険、公共料金など、お金に関する知識を学ぶことができ、なかには社会人未経験だと知らないようなものもあります。
お金に関する知識を身につけることで、毎月の収支から自由に使えるお金を把握することで、給料の使い方を身につけられます。
お金が全てではありませんが、お金の使い方は大事です。
より良いお金の使い方ができるようになれば、もっと豊かな人生になりますね!
利用者の声(出典:公式ページ)
20代男性 精神障害
私は、責任感を強く感じる性格で、何か問題があるとそれを一人で抱え込んでしまう癖がありました。
しかし、ある時点で「昔できたことが今はできない」という現実を受け入れ、自身の障害についてもっと理解する必要があることを感じました。
体力も以前ほどではなく、通所や勤怠に不安を感じていました。そこで、最初は週に3回、午前中だけの通所から始めました。
このミラトレ上野に通う前に、いくつかの他の場所も見学しました。しかし、どこでも「手帳が必要だ」と言われ、非常に悩んでいました。この事業所では「手帳が必ずしも必要ではない」と言われ、とても安心しました。
通所を始めてから、私は徐々に変化を感じました。通所や体力のトレーニングを受ける際、負担が少ないように心がけました。
すると、通所開始から2カ月後には終日事業所にいられるようになり、3カ月後には週5日、1日6時間通所できるようになりました。
「ここに来ることが楽しい」と思うようになり、自信を取り戻しました。約1年間のトレーニングの後、私は就職しました。
就職後、私は段階的に仕事に慣れていくことができました。企業も私のペースに合わせてくれ、スムーズに仕事に馴染んでいけました。
勤怠も安定し、分からないことがあれば自分から質問したり、適切なコミュニケーションを取ったりして、上司や同僚との関係を築いています。
20代女性 精神障害
私は20代の女性で、精神障害を抱えながらも、卒業後に事務職での就職を果たすことができました。
最初は地方から上京したばかりで、生活リズムが不規則になり、朝の開所時間に遅刻することもよくありました。私は、まずは生活リズムを整え、仕事に興味を持つきっかけをつくることが必要でした。
通所を始めてから、私は講座を通じて「自分の好きなこと」を見つけることができ、それを活かした職場での働き方に魅力を感じるようになりました。
一生懸命勉強し、驚くほどの高い成績で資格試験に合格しました。その成果に喜びを感じ、自己評価も高まり、希望の職に就くことができました。
就職後は欠勤や遅刻の心配もなく、職場では業務効率化の提案を積極的に行い、会社から感謝されることもありました。
今では時折、事業所を訪れることもありますが、スタッフ一同、私の成長を喜んで頂き、嬉しく思います。
『ミラトレ上野』の評判・クチコミ
スタッフも一生懸命してくれる。
Google maps
スタッフも親切だし、プログラムもたのしい。通っている人もいい人ばかり
Google maps
様々な障害がある人がいるため、どうしても講座内容に物足りなさを感じてしまう。
一応、再度、社会復帰できたので、まあ良し。しかし、ある利用者とスタッフの色恋のせいで、犯罪に巻き込まれた。(就活担当がそのスタッフだったと言うことで)逮捕され、解決・示談したはずが、再度トラブル。そんな元利用者にスタッフが自ら接触し、現在は同棲しているとかなんとか。正気の沙汰とは思えない。個人的には、そのスタッフには福祉業界を去ってほしい。現在進行形で迷惑を被っているので、星2。(しっかりとしたスタッフがいるといいですね…)就労移行は社会復帰する場であり、恋人探しの場所ではないので、これから利用される方、現利用者・スタッフは気をつけましょう。
Google Maps
訓練が基本しか行われず、社会人経験者にとっては、物凄く物足りない。
また、面接官が病気や学歴、職歴を理解していない。
病気の話でもすれ違いが生じる。
事業所の知識不足を感じました。
Google maps
『ミラトレ上野』の基本情報
出典:リタリコ仕事ナビ
利用定員 | 20人 |
事業所の特徴 | 駅徒歩10分以内 / エレベータ設置 / 職場実習 / 面接同行 / 書類添削 / 今すぐ利用可 / 体験利用可 |
サービス利用時間 | 月曜日 10:00 ~16:00 火曜日 10:00 ~16:00 水曜日 10:00 ~16:00 木曜日 10:00 ~16:00 金曜日 10:00 ~16:00 土曜日 休日 日曜日 休日 祝日 休日 ※行事や特別プログラムのため、土日祝でも開所する場合あり。開所の際には事前に利用者へ連絡いたします。 |
住所 | 〒110-0015 東京都台東区東上野4-2-3 上野パークビル5階 |
TEL | 03-5806-5145 |
運営法人 | パーソルダイバース株式会社 |
『ミラトレ上野』の利用料金
就労移行支援の利用料金は自己負担となっており、前年の世帯収入により以下の3パターンになっています。
・無料
・9,300円
・37,200円
世帯収入とは、本人と配偶者の金額の合計になります。親の収入は含まれません。
ミラトレでは、9割以上の方が無料で利用しています。
交通費は原則として自己負担となります。
しかし、一部の自治体では交通費を助成している場合もあるようです。その場合、一定の基準がありますので、お近くの市町村窓口にお問い合わせ下さい。
自己負担の上限金額(月額)については下の表の通りになります。
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(※1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3) |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(※1) 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2) 収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(※3) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
※その他条件によっては減免される場合がありますので、詳しくはお住いの市町村窓口にお問い合わせ下さい。
ミラトレの利用方法~申し込みの手順をご紹介
ミラトレ利用開始前には、是非施設の見学をされて下さい。 施設内の雰囲気やスタッフ、訓練の様子など実際に見て入所するかどうかを判断して下さい。
また、他の就労移行支援と比較することも判断材料になります。
Step01 見学申し込み
ミラトレの公式ページに『見学・相談』ボタンがありますから、そこから必要事項を記入して下さい。
Step2 体験利用
ミラトレでは、契約前に3日間の体験利用を推奨しています。この3日間で自分に合うかどうかを判断して下さい。
ここではミラトレが合うかどうかのチェックポイントです。見学の際は注意深く見る様にして下さい。
・自宅からの距離、交通時間など実際に通えるかどうか?
・スタッフの態度や言葉遣い
・施設が綺麗かどうか?ゴミ箱やトイレなど
・プログラム内容が自分と合うかどうか?
自宅からの距離、交通時間など実際に通えるかどうか?
実際に通うとなると、距離、時間は重要です。トレーニングにもよりますが、毎日できるのか? 週3日くらいなら出来るか? など、あなたの条件に合うかどうかチェックして下さい。
スタッフの態度や言葉遣い
初めての人には丁寧に対応しているが、慣れた相手にはどうか? などチェックしてみてください。
施設が綺麗かどうか?ゴミ箱やトイレなど
外見はしっかりしていても、中身が伴っていないことがあります。会社や組織などはトイレやゴミ箱などは重要な指標です。しっかりしている会社は、どちらも綺麗にしているものです。
プログラム内容が自分と合うかどうか?
提供しているプログラムが自分が望むものかどうかも重要なポイントです。
あまりにも簡単な場合は、あなたは就労移行支援を受ける必要はないかもしれないのです。そうした場合は転職エージェントなどに申し込んだ方がいい場合があります。
Step03 利用のための準備
『ミラトレを利用しよう』と決まったら、障害福祉サービス受給者証を申請する必要があります。
Step04 利用契約
障害福祉サービス受給者証の発行が行われた後、利用契約をおこないます。
Step05 利用開始
スタッフが一人ひとりに合わせた『個別支援計画』を作成し、いよいよ訓練を行います。
『ミラトレ上野』へのアクセス
将来のことを考えると色々と不安になりますよね。でも、大丈夫ですよ。しっかりと就労移行の訓練と準備を行えば、自分の強みを活かした就職先が必ず見つかります。
障害や就職について、お悩みがある方は是非一度、ご相談下さい。