就労移行支援事業所『ココルポート 長津田駅前Office』ってどんなところなんだろう?
・どんな支援をやってくれるんだろう?
・本当に就職できるの?
こうした疑問をお持ちではないですか?
このページでは、『ココルポート 長津田駅前Office』の最新のデータから、実際に利用した人の口コミ、評判などをまとめていますので、是非参考にして下さい。
『ココルポート 長津田駅前Office』はどんなところ?
出典:公式ページ
『ココルポート 長津田駅前Office』は、2020年6月にオープンして以来、多くの利用者の就職活動をサポートしてきました。
スタッフには、様々な社会経験を持つ者をバランスよく配置しており、サービス管理責任者、就労支援員、職業指導員、生活支援員、調理員の9人体制で構成されています。
行政機関、各種支援機関、協力医療機関と連携しながら、利用者の就労に向けてサポートを行っています。
就職に関して何かお困りごとがありましたら、一度『ココリポート 長津田駅前Office』までお問合せ下さい。
\徹底的に個別支援にこだわるココルポート/
このページをご覧のあなたは、『働きたい。けど、働けない』 このような悩みをお持ちではないでしょうか?
『働けない』と思うことは、悪いことではないですし、あなたの努力不足でもありません。自分の思いだけが先行し、少し立ち止まっているだけです。
必ず、あなたに合った仕事や職場が見つかります。決してあせらず、さまざまな可能性を考えながら自分にできる仕事、職場を一緒にさがして行きましょう。
『ココルポート 長津田駅前Office』の就職実績はどう?
『ココルポート 長津田駅前Office』の就職者数
就職実績は、現在各オフィス毎での就職者数情報について、Web上及びIR情報以上の一般公開はしていませんが、ココルポート全体で2023年度に762名の就職者を出しており、累計で4,380名になります。

就労移行支援は就職者数と定着率を指標にされますが、これから就労移行支援を利用される皆さんは、就職者数を重視するようにしましょう。

就労移行支援の多くが定員を20名としており、そのうちどれだけの人が就職できたかわかります。就職者数は、就労移行支援の『実力』とも言えます。
定着率はほとんどの事業所で高いパーセンテージを示す傾向にあります。
これは就職までの段階で自分の適性を知り、自分に合う職場を見つけた結果、長期的な就労が可能になるからです。
『ココルポート 長津田駅前Office』のストレッチ講座
『ココルポート 長津田駅前Office』のストレッチ講座では、長時間パソコンを使う際に知らず知らずのうちに蓄積される身体の負担を和らげることを目的としています。特にデスクワークが多い方や、長時間座りっぱなしで過ごすことが多い方にとって、効果的な内容です。
ストレッチは椅子に座ったままできるものが中心で、スタッフが実演しながら参加者と一緒にストレッチを実践していきます。
例えば、血流を改善することで集中力を高めたり、代謝を向上させ老廃物の排出を促す効果が期待できるストレッチなどが行われます。
また、肩や首のコリを解消するためのストレッチや、眼精疲労に効く目のストレッチも行います。これらは、特にパソコン作業が長時間続いた際におすすめです。
これらのストレッチ講座を受けることで、身体の疲労を軽減し、休憩中にストレッチを取り入れることができるようになります。また、講座で学んだ内容は自宅でも気軽に実践できるため継続しやすく、ストレッチの習慣を身につけやすくなっています。
『ココルポート 長津田駅前Office』で身につくメモスキル
メモを取るスキルは働くうえで重要なものです。業務内容や指示の全てを一度の説明で完全に理解するのは難しいためです。メモは情報を整理し後で確認するための手段であり、話し相手にとっては話をきちんと聞いているという意思表示にもなります。
もし、メモスキルがないと、指示を正確に理解できず、ミスが増えたり、覚えておかないといけないことを忘れて、信頼を失うこともあります。そうした状況を避けるためにもメモスキルを身につけなくてはなりません。
しかし、メモを取ることは意外に難しいものです。要点を押さえずに、話された内容をすべて書き留めようとすると、結果的に見返した時に重要な情報を見逃してしまったり、混乱してしまうことがあります。
『ココルポート 長津田駅前Office』では、要点とキーワードに注目したメモの取り方を指導しています。
例えば、「4月25日(木)にエレベーターの点検が入ります。点検時間は14時〜17時です。点検中は非常階段を使用してください。」という説明を、簡潔に「4/25 EV点検 14-17 非常階段」とメモすることで、必要な情報をシンプルに整理することができます。
『ココルポート 長津田駅前Office』でメモスキルを身につけることで、仕事の指示や会議の内容を効率的にメモし、後から見返しても混乱することなく素早く理解できるようになります。その結果、職場で上司や同僚などから信頼されるようになり、自信をもって働けるようになります。
『ココルポート 長津田駅前Office』の利用者の声

就労移行支援事業所を利用することで得られる利点は、就活の支援や客観的な視点からの助言を受ける機会です。また、幅広い事務系や作業系の訓練プログラムを通じて、自己分析や自身の適性を発見することが可能でした。
訓練期間中、私はスタッフからのアドバイスやプログラム内容を受け止め、それを実際の行動に移すことに意識を集中させました。
健康管理には特に気を配り、規則正しい生活習慣を心がけると同時に、バランスの取れた食事と十分な睡眠を心掛けました。また、毎朝の軽い運動(ウォーキングやストレッチ)を欠かさないようにしました。
特に有益だったのは、就職活動に関するプログラムや模擬面接の経験です。これにより、履歴書の書き方や面接での態度などが向上しました。また、セルフマネジメントに焦点を当てたプログラムは、ストレスの管理や自己ケアの重要性を理解する手助けとなりました。
自身の就労に向けて大切だと感じることは、まず規則正しい生活リズムを維持し、予定通りに就労支援施設に通うことです。
面接の際には、事前に準備したポイントをしっかり伝えること、他人と比較するのではなく自身の成長に焦点を当てることが重要です。さらに、職場実習がある場合には積極的に参加し、自己分析や適性を深める努力を惜しまないことが大切です。また、疑問や不安が生じた際には、すぐに専門スタッフに相談する姿勢も重要です。
最後に、就労において不安を感じる方々には、ぜひ就労移行支援事業所の利用をお勧めします。
私自身も仕事を継続することや朝のルーティンを確立することに悩んでいましたが、この支援を受けて規則正しい生活を築き、自信を持って毎日通所できるようになりました。
仕事に関することだけでなく、日常の問題にも経験豊富なスタッフが親身になって寄り添ってくれるので、ぜひ一度試してみる価値があると思います。
『ココルポート 長津田駅前Office』の評判・口コミ
見学から就労までとても気持ち良く通うことが出来た。
スタッフはしっかり寄り添って考えてくれる。
スタッフ間での情報共有がしっかりしてるので、いつ誰と話しても自分の状況を理解してくれた状態で話が出来るのでいつ行っても安心です。
最高にバランスの良いチームで、悩んでいる方がいたら一度相談をしてみることをオススメします。
Google maps
主人が半年程通っていましたがとても楽しそうでした。スタッフさんのおかげで仕事も無事決まりました!
Google maps
スタッフの方は、皆さん親身になって相談にのってくれます。講義も真剣に楽しくやってくれます。こちらがちゃんと本気になれば、きちんと応えてくれる熱意があります。
Google maps
上手く就労へ進んでいないとイライラされるし、障害の特性上、指示理解に苦労している他の利用者様にもフロア全体に聞こえるほど怒鳴っている。しかも分かるまで怒鳴り続けています。
入院中も事細かく何度も電話で説明させることを強いられるし、そんなに強く細かい説明を無理に求めるなら医者と連携してくれとも思う。そもそも、退院後と体調も全然違うから今後の通所状況や求める配慮も変わってくるのにゴタゴタゴタゴタ…
具合が悪い人に求めるべきではない。
非常識すぎる。
Google maps
下の方が仰る通り、見学・体験時は「お客様」対応のため、印象が良いと思わされる。
実態は、障害について理解・協力の乏しいスタッフの集まりだ。
本当に健常者との違いが分かっているなら、あんな対応はしない。
Google maps
見学や実習期間はお客様対応なため第一印象”は”良い。騙されると痛い目に遭う。
Google maps
『ココルポート 長津田駅前Office』の基本情報
利用定員 | 20人 |
開所時間 | 9時~18時 |
プログラム提供時間 | 平日、土曜、祝日 10時~15時 ※ただし場合によっては、開所並びに閉所する事もあります。その際には利用者に事前周知を行います。 |
住所 | 〒226-0027 神奈川県横浜市緑区長津田5-5-13 長津田メディカルスクエア4階 |
TEL | 045-532-4753 |
FAX | 045-532-4754 |
『ココルポート 長津田駅前Office』の利用料金
就労移行支援の利用料金は自己負担となっており、前年の世帯収入により以下の3パターンになっています。
・無料
・9,300円
・37,200円
世帯収入とは、本人と配偶者の金額の合計になります。親の収入は含まれません。

ココルポートでは、9割以上の方が無料で利用しています。

交通費は原則として自己負担となります。
しかし、一部の自治体では交通費を助成している場合もあるようです。その場合、一定の基準がありますので、お近くの市町村窓口にお問い合わせ下さい。
自己負担の上限金額(月額)については下の表の通りになります。
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(※1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3) |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(※1) 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2) 収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(※3) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
※その他条件によっては減免される場合がありますので、詳しくはお住いの市町村窓口にお問い合わせ下さい。
ココルポートでは交通費・ランチ応援制度を行っています!!
多くの就労移行移行支援事業所は、交通費や昼食代は自己負担になっています。一部、自治体によっては支給できるところがありますが、かなり少ないのが現状です。
交通費や昼食代の負担が難しいという理由で就労移行支援の利用を断念されている方も多くいます。
ココルポートは、『このような方にもぜひココルポートのサービスをご利用いただきたい』と考え、独自に交通費応援制度、ランチ応援制度を行っています。

本当に利用者のことを考えた素晴らしい制度ですね。
ココルポートの交通費応援制度およびランチ応援制度の詳細につきましては、無料見学会でお問い合わせ下さい。
『ココルポート 長津田駅前Office』を利用するなら
STEP1
『ココルポート 長津田駅前Office』を利用したいと思われたら、是非一度、見学をされて下さい。ココルポートの公式ページより無料見学の申し込みが出来ます。
見学の際、スタッフの様子や事業所の雰囲気などチェックして下さい。この見学で自分に合うかどうかをしっかり見極めるようにして下さい。
STEP2
見学を通して『ココルポート 長津田駅前Office』を利用しようと思われたら、障害福祉サービス受給者証を申請する必要があります。
お住いの市町村窓口に就労移行支援を利用したい旨を伝えて、必要書類を提出します。
STEP3
障害福祉サービス受給者証の発行が行われた後、『ココルポート 長津田駅前Office』と利用契約をおこないます。
STEP4
『ココルポート 長津田駅前Office』のスタッフが『個別支援計画』を作成し、いよいよ訓練を行います。
『ココルポート 長津田駅前Office』へのアクセス
\一人ひとりの進路を一緒に考え、サポートをしていきます。/
『自分らしく働きたい』
『就職活動が分からない』
『自立して生活したい』
ココルポートに通った方々が、『自分の適職』を見つけています。
じっくり自分と向き合って、働きやすい仕事や、自分に合った働き方を探してみませんか?