皆さん、はじめまして。『みらいねっとキャリア』へようこそ。
現役のみらいねっとキャリア就労支援員の『バタやん』です。
同じく、みらいねっとキャリア職業指導員の『みっくん』と申します。
このページは、JR武蔵浦和駅東口より徒歩4分に位置する『ココルポート 武蔵浦和Office』の評判・口コミ・利用料金などの基本情報ページです。
出典:公式ページ
『ココルポート 武蔵浦和Office』はどんなところ?
『ココルポート 武蔵浦和Office』は、2018年8月にオープンして以来、多くの利用者の就労サポートを行ってきました。場所は、JR武蔵浦和駅東口より徒歩4分の利便性の良いところにあります。
様々な社会経験を持つ者をバランスよく配置しており、サービス管理責任者、就労支援員、職業指導員、生活支援員、調理員、その他の職員の10人体制になっています。
また、行政機関、各種支援機関、協力医療機関『武蔵浦和整形外科内科クリニック』と連携しながら、利用者の就労に向けてサポートを行っています。
就職実績は、現在各オフィス毎での就職者数情報について、Web上及びIR情報以上の一般公開はしていませんが、ココルポート全体で2023年度に762名の就職者を出しており、累計で4,437名になります。今後も利用者の増加と共に就職者も増える見込みです。
就職に関して何かお困りごとがありましたら、一度『ココリポート 武蔵浦和Office』までお問合せ下さい。
\徹底的に個別支援にこだわるココルポート/
『自分らしく働きたい』
『就職活動が分からない』
『自立して生活したい』
ココルポートに通った方々が、『自分の適職』を見つけています。
じっくり自分と向き合って、働きやすい仕事や、自分に合った働き方を探してみませんか?
『ココルポート 武蔵浦和Office』の就職実績はどう?
『ココルポート 武蔵浦和Office』の就職者数
年度 | 就職者数 |
2023 | – |
就労移行支援は就職者数と定着率を指標にされますが、これから就労移行支援を利用される皆さんは、就職者数を重視するようにしましょう。
就労移行支援の多くが定員を20名としており、そのうちどれだけの人が就職できたかわかります。就職者数は、就労移行支援の『実力』とも言えます。
定着率はほとんどの事業所で高いパーセンテージを示す傾向にあります。
これは就職までの段階で自分の適性を知り、自分に合う職場を見つけた結果、長期的な就労が可能になるからです。
『ココルポート 武蔵浦和Office』の依頼業務プログラム
『ココルポート 武蔵浦和Office』の依頼業務プログラムは、就労に必要なスキルを実践的に習得するためのトレーニングです。このプログラムでは、スタッフが利用者に個別で業務を依頼し、それを進める過程で職場に近い環境での経験を積むことができます。
新規利用者向けの資料作成や掲示物の作成、ブログ記事の執筆など、内容は多岐にわたり、それぞれの業務を通じて実践的なスキルを伸ばすことができます。
業務を進める中で、利用者は期日を守るためのスケジュール管理や、進捗の報告・連絡・相談を行う訓練を重ねることができます。
さらに、複数のタスクを同時にこなすことで優先順位をつける練習をしたり、自分の限界や得意分野を確認したりすることも可能です。スタッフと相談しながら取り組むため、一人で悩むことなく、適切なアドバイスを受けながらスキルを磨くことができます。
このプログラムの大きな特徴は、課題に挑戦するだけでなく、自分の「できている部分」にも目を向けられる点です。
スタッフからのフィードバックを通じて、自分の成長を実感し、自信を持つきっかけが得られます。このような経験を積むことで、利用者は新しい課題にも前向きに取り組む姿勢を身につけ、就職活動や職場での業務に活かせる力を身につけることができます。
『ココルポート 武蔵浦和Office』で身につくコミュニケーションスキル
就職や就労、さらには日常生活において、コミュニケーションスキルは欠かせない要素です。仕事では上司や同僚などとのやり取りが必要であり、自分の意思を正確に伝える力が求められます。
これが不足していると、誤解や行き違いが生じやすくなり、信頼関係を築くのが難しくなる場合もあります。また、日常生活でも、人間関係にストレスを感じたり、孤立感を抱えたりする可能性があります。
しかし、コミュニケーションスキルを身につけることは簡単ではありません。「自分の癖を知る」「他人に分かりやすく伝える」など、具体的な方法を学ぶ機会がなければ、改善に時間がかかることもあります。
『ココルポート 武蔵浦和Office』ではまず「コミュニケーションとは何か」を学び、言語的(ハーバル)と非言語的(ノンハーバル)の両方のコミュニケーション方法を理解します。
さらに、自分のコミュニケーションスタイルを振り返り、改善点を見つけます。たとえば、しりとりをアレンジしたボールゲームを行い、言葉を交わしながら相手への気遣いや自分の伝え方を楽しく体験的に学べる工夫もされています。
このような活動を通じてコミュニケーションスキルを身につけることで、仕事では信頼されるようになり、日常生活においても、会話が楽しく感じられるようになり、人間関係がより豊かなものになるでしょう。
『ココルポート 武蔵浦和Office』利用者の声
『ココルポート 武蔵浦和Office』の卒業生です。
ココルポートへの出会いは、以前お世話になっていた病院からの紹介からでした。 見学に行くと、自宅から近くて通いやすいし、雰囲気も良かったので、通所を決意しました。
訓練では、最初はPCスキル向上のために週1回のPCプログラムや、コミュニケーション向上のためにSSTやJSTなどに参加しました。個別訓練では、ボールペン解体や組み立て、アンケート仕分けなどの軽作業を行いました。
就職活動では、何よりも勤怠の安定を意識しました。基本的なマナーや礼儀も忘れず、きちんと対応することが大切だと思いました。
現在は事務関係で、主にPC入力が多い仕事に携わっています。就職が決まった今、体調に気をつけながらも、全力で業務に取り組む覚悟です。
就労移行支援を検討されている新しい方へ、私はココルポート武蔵浦和Officeに通っていなければ、今の自分は存在しないでしょう。是非、通うことを強くお勧めします。一歩踏み出す勇気があれば、素晴らしいサポートが待っています。
『ココルポート 武蔵浦和Office』の評判・口コミ
これから頑張ります✨
Google maps
『ココルポート 武蔵浦和Office』の基本情報
出典:公式ページ
利用定員 | 20人 |
開所時間 | 9時~18時 |
プログラム提供時間 | 平日、土曜、祝日 10時~15時 ※ただし場合によっては、開所並びに閉所する事もあります。その際には利用者に事前周知を行います。 |
住所 | 〒336-0022 埼玉県さいたま市南区白幡3-10-11 細淵ビル5階 |
TEL | 048-762-9326 |
FAX | 048-762-9327 |
『ココルポート 武蔵浦和Office』の利用料金
就労移行支援の利用料金は自己負担となっており、前年の世帯収入により以下の3パターンになっています。
・無料
・9,300円
・37,200円
世帯収入とは、本人と配偶者の金額の合計になります。親の収入は含まれません。
ココルポートでは、9割以上の方が無料で利用しています。
交通費は原則として自己負担となります。
しかし、一部の自治体では交通費を助成している場合もあるようです。その場合、一定の基準がありますので、お近くの市町村窓口にお問い合わせ下さい。
自己負担の上限金額(月額)については下の表の通りになります。
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(※1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3) |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(※1) 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2) 収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(※3) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
※その他条件によっては減免される場合がありますので、詳しくはお住いの市町村窓口にお問い合わせ下さい。
『ココルポート 武蔵浦和Office』を利用するなら
STEP1
『ココルポート 武蔵浦和Office』を利用したいと思われたら、是非一度、見学をされて下さい。ココルポートの公式ページより無料見学の申し込みが出来ます。
見学の際、スタッフの様子や事業所の雰囲気などチェックして下さい。この見学で自分に合うかどうかをしっかり見極めるようにして下さい。
STEP2
見学を通して『ココルポート 武蔵浦和Office』を利用しようと思われたら、障害福祉サービス受給者証を申請する必要があります。
お住いの市町村窓口に就労移行支援を利用したい旨を伝えて、必要書類を提出します。
STEP3
障害福祉サービス受給者証の発行が行われた後、『ココルポート 武蔵浦和Office』と利用契約をおこないます。
STEP4
『ココルポート 武蔵浦和Office』のスタッフが『個別支援計画』を作成し、いよいよ訓練を行います。
『ココルポート 武蔵浦和Office』へのアクセス
\一人ひとりの進路を一緒に考え、サポートをしていきます。/
『自分らしく働きたい』
『就職活動が分からない』
『自立して生活したい』
ココルポートに通った方々が、『自分の適職』を見つけています。
じっくり自分と向き合って、働きやすい仕事や、自分に合った働き方を探してみませんか?