就労移行支援の利用料はいくらかかる?~有料と無料の場合を詳しく説明します。

※このサイトにはプロモーションが含まれています。


就労移行支援を利用するには、一体いくら必要なのだろう?

現在、生活保護を受けているのだけど利用できるだろうか?

本当に今、お金がなくてキツイけど、就労移行支援を使って就職したい。

無料になる場合と、有料になる場合があるらしいけど、どんな違いがあるの?

このような疑問をお持ちではないですか?

このページでは、就労移行支援の利用料金や実際通い出してから必要になる『お金』に関して色々と述べてみたいと思います。

就労移行支援に通いたいと思われている方は是非、参考にして下さい。

『自分にあった働く』を見つけましょう♪

『どのような就職活動をすればいいのかわからない?』
『自分にあった職場って本当にあるの?』
『一歩踏み出せない』

こうした悩みを持った多くの人が、『自分にあった働く』を見つけています。

将来、真剣に就職を考えている方は、後悔しないように、先ずは資料請求からはじめてみませんか?

無料で資料請求する

就労移行支援の利用料金(利用者負担)は大きく3つに分類されます。


・無料
・9,300円
・37,200円

就労移行支援サービスには、この3つの料金体系があります。

金額(月額)については下の表の通りになります。

世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯(※1) 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3)
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

(※1) 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2) 収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(※3) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

※その他条件によっては減免される場合がありますので、詳しくはお住いの市町村窓口にお問い合わせ下さい。

参照元:厚生労働省

なぜ就労移行支援の利用料が無料になる人がいるの?

就労移行支援の利用料は前年の世帯収入で決まり、収入については住民税を収めるくらいの年収があるかどうかがポイントです。

この場合の世帯収入は、

・利用者が『独身』の場合は『本人』のみ
・利用者が『既婚者』の場合は、『本人と配偶者』の合計金額

この2つだけを見られます。つまり、お父さん、お母さんの収入や兄弟の収入は関係ありません。

利用料金の額が決定するポイントは住民税の『所得割』の額に関係しています。

所得割というのは、所得(年収から控除分を引いた額)に応じた割合で賦課される住民税のことを言います。
住民税を払わなければならない人の年収は100万円です。

つまり、年収100万円以上ある方は、就労移行支援サービスを利用する場合に利用料が発生します。

生活保護

先ず、生活保護を受けている人ですが、これらの人は住民税が非課税になっています。住民税を収めていないので当然ながら就労移行支援サービスの利用料は無料です。

低所得者

前年の年収が100万円以下ですと、住民税を納めなくてもよいので、これらに該当する人も就労移行支援サービスを無料で受けることが出来ます。

就労移行支援を利用している人の9割は無料で利用されていますが、これがその理由です。

利用料金(利用者負担)が上限9,300円の層と37,200円の層

利用料が上限9,300円かかる人の条件

就労移行支援サービスの利用料金の上限が9,300円の人たちの条件は以下の通りです。

・世帯収入(本人または、本人+配偶者)の年収が100万円以上あり、概ね600万円以下の方
・住民税の所得割が16万円未満の方

利用料が上限37,200円かかる人の条件

就労移行支援サービスの利用料金の上限が37,200円の人たちの条件は以下の通りです。

・世帯収入(本人または、本人+配偶者)の年収が概ね600万円以上
・住民税の所得割が16万円以上

所得割の計算については各自治体で変わります。詳しくはお住いの市区町村にご確認下さい。

その他の費用は何があるの?


就労移行支援を利用するには利用料金の他にも必要なものがいくつかあります。利用を始める前に是非ともチェックしておいてください。

・交通費
・昼食代
・教材費

交通費

基本的に交通費は自己負担になります。就労移行支援が無料で利用できるという人も毎日の訓練ともなると、交通費も馬鹿になりません。

交通費は就労移行支援の場所に関係してきます。就労移行支援のサービスを受けるにあたって、自治体によっては様々な交通費の助成をおこなっている所もあります。

ここでは、熊本市の障害者を対象とした補助の一部をご紹介いたします。

熊本市おでかけICカードの交付

市内を運行する路線バス・電車・市電を1割の負担額で利用できる「おでかけICカード」(障がい者用)を交付

<対象者>
熊本市に住民登録のある身体障害者手帳 1級、2級、3級、療育手帳A1、A2、B1所持者または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方

障がい者福祉タクシー利用券

熊本市内を営業区域としているタクシーを利用する場合、料金の一部を助成する利用券を交付

<対象者>
身体障害者手帳1、2級、療育手帳A1、A2、または精神障害者保健福祉手帳1級、2級をお持ちで市内に住民登録があり、本人の所得税が非課税の方

障がい者燃料費助成券

1人で外出できない、他の移動支援の助成事業(おでかけICカード、福祉タクシー利用券)をこれまで利用したことがない、または利用できない重度の知的障がいのある方を対象に、同居の家族等が運転する自家用車に対する燃料費の助成事業

<対象者>
熊本市内に住民登録があり、1人で外出できない在宅の重度障がい者で、以下のいずれにも該当するもの。

療育手帳A1、A2所持者
所得税が非課税の者
熊本市おでかけカードの交付を受けていない者
熊本市障がい者福祉タクシー利用券の交付を受けていない者
障がい者支援施設及び障がい者施設等に入所していない者

参照:熊本市の公的制度・サービス等

昼食代

昼食に関しては、食事提供が出来る事業所と、そうでない事業所に分かれています。

食事に関しては元々が自己負担なのですが、利用者の負担軽減を目的として『食事提供体制加算』というものが国の制度として誕生しました。現在、全国で4~5割の事業所が食事提供をしています。

食事提供の有無は就労移行支援によって違いますから、これから利用を検討している人は各事業所に問い合わせてくださいね。

参照:厚生労働省 平成30年度障害者総合福祉推進事業 食事提供体制加算等に関する実態調査報告書

教材費

基本的なカリキュラムで利用する教材は全て利用料に含まれていますが、別途必要になるテキストや、資格試験の受験料などは、自己負担になる場合があります。

これも各事業所によって変わってきますので、相談会などに参加されたら必ず確認するようにしましょう。

就労移行支援の選び方

就労移行支援は全国に3000以上もあり、都道府県別で考えても大変な数です。全てを調べることは出来ませんが、必ず以下の要件を満たす事業所を探してください。

1.在宅ワークに対応しているかどうか
2.規模が大きいこと
3.運営歴が長いこと
4.毎年の就職者数を開示していること

1.在宅ワークに対応しているかどうか

就労移行支援では在宅ワークに対応している事業所とそうでない事業所があります。しっかりと資料請求や見学の段階でチェックしておいてください。

2.規模が大きいこと

企業規模が大きいと、それだけ使える予算が潤沢にあります。プログラムの開発や人材育成、設備投資などあらゆる面で有利です。また全国経営している事業所は全国の事業所から情報が入りますから、ノウハウの量が違います。

3.運営歴が長いこと

運営歴が長いと、それだけ色々な利用者を支援してきたということです。問題解決方法も豊富ですし、人材も豊富になります。ですので、出来るだけ長く経営している事業所をチェックしましょう。

4.毎年の就職者数を開示していること

事業所によっては、就職者と定着率を開示しているところと、していないところがあります。当然、開示している事業所の方が信頼できます。

これらの条件が満たされた事業所の資料を請求し、見学されて下さい。見学されたあとは、スタッフの対応や施設の中を細かくチェックします。同時に2か所以上を見学、比較されるのもいいでしょう。

オススメの就労移行支援

上記の条件を満たす就労移行支援事業は、リタリコワークスとウェルビーの2社になります。

どちらも全国展開しており、運営歴が他の事業所と比べてダントツに長く、ノウハウも豊富です。

就労移行支援を探す場合は、まず、お住まいの地域にこの2社があるかどうかを探してみましょう。もちろん、他の事業所も複数でてくると思いますが、上記の理由よりこの2社を選んでおけば間違いありません。

他の事業所については、リタリコワークスとウェルビーの資料請求、見学をされた後、訓練内容や気になる部分について比較されると良いと思います。

あなたの就職活動が上手く行くことを祈っています。

リタリコワークス


リタリコワークスは業界最大手の就労移行支援です。2005年12月に創業。2008年に就労移行支援をスタートしました。2023年で15年の運営歴です。

全国の就労移行支援数 122センター
事業所エリア数 18事業所
半年定着率 91.3%
2021年度 就職者数 1,712名

無料で就職相談を受ける

ウェルビー

 

ウェルビーは業界第2位の就労移行支援です。2011年12月に創業。2012年に就労移行支援をスタートしました。2023年で11年の運営歴です。

全国の就労移行支援数 108センター
事業所エリア数 30事業所
半年定着率 91.3%
2022年度 就職者数 973名

無料で資料請求する